常陸国 木原城

木原城本丸入口土橋

 所在地:茨城県稲敷郡美浦村大字木原

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★☆■■
★★☆■■



水利を活用した“関東の穴城”■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
霞ヶ浦湖畔の静かな村、美浦村(みほむら)にある小さな城跡。美浦村立木原小学校の裏手にござる。■■
この城の最大の特徴は、非常に特異な縄張りであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
通常、城郭というものは三ノ丸→二ノ丸→本丸と、重要部分へなるにつれ標高が高くなっていくものである。
これは、籠城戦の際に最後まで抵抗が続けられる本丸が戦闘指揮所となる為、眺望の利く高所を占位する
必要があるという理由と、攻め寄せる敵兵を城の外側へ叩き落すという戦術がセオリーになる理由からだ。
ところが、この木原城は全く様相が異なる。三ノ丸→二ノ丸→本丸となる程、標高が低くなるのだ。つまり、
城内で最も低い場所が本丸なのである。これはどうやら、防衛構想に霞ヶ浦の存在を盛り込んだ事に基づく
特殊な事情によるようだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の縄張図を見ると、三の曲輪・二の曲輪・詰曲輪(本丸)が階段を下る様に繋がる、言わば“逆梯郭式”の
縄張りとなっており、詰曲輪の裏手には大規模な堀と搦手口(裏口)が、更に搦手口の先には船着場が続く
ようになっている。この船着場から船を出すと、そのまま霞ヶ浦に出る事が出来るのだ。よって、船を使った
脱出経路を確保する為に本丸の位置が決定され、それに基づき二ノ丸・三ノ丸が構成されているのである。
湖を背にした、所謂「後ろ堅固」形式の城郭であるが、それにしても本丸が最も低い位置にあると言うのは
極めて異例。同様に本丸が最も低い場所となる城として小諸城(長野県小諸市)もあるが、彼の城は通称で
“穴城”と呼ばれ、そちらは攻め来る敵を深い谷と切り立つ断崖を利用し「叩き落とす」目的で作られていた。
対する木原城は湖を使った往来で守りに縦深を持たせた穴城。どちらの穴城も城郭愛好家なら必見の城で
ござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

江戸崎土岐氏が維持するも…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、そんな木原城の創建時期などはよく分かっていないが、近隣の江戸崎(茨城県稲敷市)を治めていた
土岐(土岐原)氏の家臣である近藤氏の居城と伝えられる。一説には1399年(応永6年)の築城とも。■■■
文献に初出するのは1504年(永正元年)の事。伊佐部(いさぶ)村に居城のあった近藤氏元が、その居城が
焼失したために神越(かみこし)城に移ったとあり、どうやらこの神越城というのが木原城の旧名らしい。■■
1506年(永正3年)7月3日に神越村は木原村と改称されているので、「木原城」の名もこの時からであろう。
同年には近藤式部大輔利勝が木原城主になったという記録も残されている。■■■■■■■■■■■■■
近藤氏、そして土岐氏らは近隣の大名と度々交戦に及ぶ事があったようで、1523年(大永3年)には小田氏
(茨城県つくば市小田に居を構える古豪)と戦った。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦乱で荒廃した木原城は、1562年(永禄5年)土岐治美によって修築(再築)を受け、近藤義勝(利勝とも)が
守将に任じられる。以後も木原城を巡る戦いは続き、1574年(天正2年)には江戸崎監物(稲敷郡の武士)が
来攻、更に1583年(天正11年)には常陸国(現在の茨城県のほぼ全域)の大半を有する大大名・佐竹常陸介
義重(よししげ)とその嫡子・左近衛中将義宣(よしのぶ)、及び白川平四郎義広(同じく義重の実子で、後の
蘆名主計頭盛重)の軍が木原城を攻撃したのだった。歴戦をくぐり抜けた木原城であったが、それにも係らず
土岐氏の影響下にあったようで、1589年(天正17年)には土岐氏の勢力は龍ヶ崎・木原などを治め、軍勢に
して1500騎を動員できる程であった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これは南関東を支配下に収めた小田原の後北条氏が後ろ盾になっていた為らしい。■■■■■■■■■
ところが、その後北条氏は1590年(天正18年)に豊臣秀吉の攻撃を受け滅亡してしまう。これで勢力を失った
土岐氏とその諸城は、秀吉に与していた佐竹義重に降伏。もちろん、この中に木原城も含まれており申す。
佐竹方に吸収された江戸崎一帯は、翌1591年(天正19年)蘆名盛重の所領となった。■■■■■■■■■
更に関ヶ原合戦後の1603年(慶長8年)江戸崎の領地は徳川譜代家臣である内藤修理亮清成と青山常陸介
忠成に与えられたが、この頃に木原城は廃されたと見られる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお、現地案内板によれば近藤氏の系譜は民部正利貞―民部大輔利春―式部大輔利勝―薩摩守利信―
義信となっている。但し利春と利勝の没年に100年以上の開きがあるので、この間に数代を経たと思われる。

広大な城域に隠れた遺構が■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在の城跡は小高い森の中にある史跡で、三ノ丸や二ノ丸は畑地となってしまっているが、それでも土塁や
堀などの遺構が確認できるため、容易に城跡だと判別できる。城内に進むにつれて低くなる構造を補うべく
こうした土塁や堀はかなり大掛かりで、木原城の防備が行き届いていた状況を伺わせる。三ノ丸から二ノ丸、
二ノ丸から本丸へはこうした遮蔽物に遮られ、様子を探るのがかなり困難だ。二ノ丸と本丸は土橋によって
接続されており(写真)、特にこの虎口は(木原城の築城年代から考えると)守りが堅い。写真を見て貰えば
分かるように、深い堀で分断された二つの曲輪は土橋を渡らないと進む事が出来ず、しかも橋のすぐ目の
前にはかなり高い土塁が築かれ、本丸内部の状態を確認する事が不可能である。無論、渡橋後には食い
違い虎口が控える。また、外郭の広がりも広大なもので、現在は曹洞宗実照山永巖寺(えいがんじ)境内に
なっている敷地が四郭。この曲輪は南虎口を側面射撃できる出曲輪となっており、この周囲を分厚い土塁が
取り囲んでいる(部分的に湮滅)。当然、それだけ巨大な土塁には櫓などの建物が置かれたと考えられるし
何より、この位置は本丸(最奥部)から直線距離で700m近くも離れている。城内通路は折れ曲がっている為
攻め手がこの曲輪を突破してもまだ延々と進軍せねばならず、当城が強固な防衛線を縦横に張り巡らせて
いた構造を見せ付けている。これだけの巨大城郭を構築できたのは、多分に後北条氏の権勢が働いていた
からであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本丸の中は現在「木原城址城山公園」の名で児童公園になっていて遊具などが置かれている。その脇には
かなり大きな展望台が建てられており、霞ヶ浦を望むことができる。木原城の立地、そして存在価値を感じる
“城跡に相応しい物見櫓”だろう。一方、本丸内部で展望台の反対側(北東端部)には稲荷神社の小さな祠が
祀られている。この高台は本来の櫓台と思われ、その外側には急峻な堀が。絶壁の如き落差なので、安全に
注意した上で必見の場所でござる。他にも隠れた見どころが随所に残る。■■■■■■■■■■■■■■
更にこの本丸を発掘したところ、深土層からは縄文時代のV字型環濠集落の痕跡が検出された。これにより
木原城の敷地が戦国時代のみならず、古代から人々の生活場所となっていた事が確認された。漁場となる
霞ヶ浦の目前にある高台なので、古代の生活においてはうってつけの場所だったであろう。■■■■■■■
加えて、鎌倉時代の鉄観音像や15世紀頃の生活土器なども発見されているので、この場所が縄文期以来
江戸時代に至るまで継続して人々に使用され続けたという事実が検証できよう。■■■■■■■■■■■
歴史の深さを知らされる城跡でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

堀・土塁・郭群








常陸国 塙城(本城)

塙城(本城)

 所在地:茨城県稲敷郡阿見町大字塙小字たて

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★★■■
■■■■



現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群等
城域内は町指定史跡




常陸国 塙城(北郭)

塙城(北郭)

 所在地:茨城県稲敷郡阿見町大字塙小字たて

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 なし

★★★■■
■■■■



現存する遺構

堀・土塁
城域内は町指定史跡



二つで一つの城?一つで二つの城??■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お次は美浦村の隣にある町、阿見町の塙(はなわ)城。塙の町域内、北の鹿島神社と南の稲荷神社に挟まれた区域に
10軒ほどの家が並ぶ小集落がある。この小集落を包み込むように、南西側と北東側に複雑な城郭遺構が存在しており
南西側の曲輪群を本城、北東側の防御土塁列を北郭と呼んでいる。北郭の対語として、本城を南郭と呼ぶ場合もある。
よく、一つの城の中で主郭となる機能を有する曲輪が二つ(以上)ある場合に「一城別郭」と呼び、もしどちらかの曲輪が
失陥しても、もう片方の曲輪を使って継続戦闘出来る有効性を発揮する。しかしながら塙城の場合、二つの城は明確に
別の構造物であるため、「一つの城の中で」という概念には当て嵌まらないだろう。さりとて、本城と北郭は相互補完する
関係性にあり、内部の集落を守るべく一体化した用途になる事も事実だ。他の城とは異なる形態を持つこの城は、兎角
「異形の城」と評されるが、それに違わずまさしく“異形の城”なのが塙城なのである。■■■■■■■■■■■■■■
まず断っておくが、これだけ重厚にして複雑な構造を持つ城なのに塙城を記録した史書は少なく、詳しい来歴は殆んど
分かっていない。地元の伝承では土豪・舘野(たての)氏の城と伝えており、この舘野氏と言うのは木原城主・近藤氏と
同様に江戸崎土岐氏に従っていた将と考えられている。が、それ以上の事は不明。この話が正しいのならば、塙城は
独創的かつ重層的な構造ながら、在地の一豪族が独力で築いたと言う事になる。城内(この場合、城と城の間)にある
小集落は、当時は舘野氏(一族と重臣)の居館が並び建っていたのだろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本城と北郭の構造■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
では本城部分から縄張りを解説すると、こちらは南北に細長い小山を北の主郭と南の二郭に切り分けた典型的な山城。
二郭(山の南端部)は南西側と南側に2つの尾根が延びており、このうち南西側は曲輪の張り出し部となって火力拠点を
構成。南の尾根は細尾根なので、そのまま土塁のような障壁として東側から押し寄せる敵を阻む構造物となっている。
主郭は北側に尾根が捌け、その部分は出曲輪状の構造物となり北の山裾へ降りる通路となっている。山全体は急峻な
切岸となって削られ、またその下に空堀も備え、見る者を圧倒する存在感を放つ。敵に対する視覚効果は抜群であろう。
ただ、山そのものは南北200m強、標高は30m程(比高差20m程度)なのでそれほど大きな城では無い。では無いのだが、
切岸の見事さと「大き過ぎず、小さ過ぎず」と言う曲輪の広さ=守るに手頃な規模が相俟って、実に堅城感を醸し出す。
城外側(東面)は清明(せいめい)川の氾濫原なので、より一層の高さを感じさせ「小粒ながら攻め難い城」でござろう。
そもそも清明川は当時においてもっと水量が多く川幅も広かっただろうから、こちら側から攻められる可能性は少ない。
一土豪の城、と言うならばこれだけで十分な規模・構造と言える。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ところがこれに北郭の土塁列が加わる。そう、「北の曲輪」「北城」「北郭」と様々に呼ばれるこちらの城塞は、あくまでも
多重の土塁列“のみ”の構造物なのだ。しかしこの土塁はまるで稜堡式城郭を思わせるような複雑な屈曲を何度も繰り
返し、しかもそれが2重(見ようによっては3重にも)に重なって“巨大長塁”を作り上げている。塁線が折れ曲がる事で
射撃に死角は無くなり、多重防御なので濃密な火網を形成出来る射線軸は多分に鉄砲戦を意識したものだろう。即ち、
北郭の土塁列は近代戦の塹壕と同様に、塁壁に身を隠しながら迫り来る敵を銃撃で掃討する構造物と言える。故に、
(将が攻撃統制をする指揮所程度の小平場はあれど)曲輪らしき敷地は存在せず、ひたすら土塁が並ぶ訳だ。北郭の
土塁は本当に「高くて分厚い」ので、呆れる程の…もとい、圧巻の存在価値を生み出している。■■■■■■■■■■

「富裕仁(富豪)」の城?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現況では北郭と本城は分離した状態にあり、間の住宅地が道路に沿って広がっている状態だが、恐らく当時は居館を
囲い込むように、両城の間を土塁や堀で繋いでいた事だろう。北郭の台地と本城の小山に挟まれた谷戸(居館地)を、
南北の塁線で封鎖する構造…まるで越前国主・朝倉氏の本拠であった一乗谷城(福井県福井市)を彷彿とさせる城だ。
片や一国の大大名、片や霞ヶ浦湖畔の一豪族、大した違いなのだが築城様式には共通点が見られよう。そして北郭の
防衛は鉄砲隊の存在が大前提…。土豪がそのような“高価な兵器”を大量導入出来たのか?という疑問が湧くのだが
これについて城郭研究家の西股総生先生は以下のような推論を出している。■■■■■■■■■■■■■■■■■
曰く、霞ヶ浦南岸地域「志太荘(しだのしょう=ほぼ江戸崎土岐氏の勢力範囲)」は水運流通により莫大な富を形成して
交易にも領土防衛にも“内海の恩恵”を存分に活用していた、と。上記の木原城が「湖への連絡経路」を意図して城を
作り上げたように、当時の霞ヶ浦は現在よりももっと大きく、また周辺には湿地や大小河川網が多く存在していた事から
水城の存在価値や、川湊交易などが相当に重視されていた訳だ。現代は治水・干拓・河川改修が進んでおりなかなか
当時の様子を想像するのが困難だが、その頃の常陸南部は“湖に浮かぶ島”のような環境にあり、それは経済的にも
大規模で広範囲な舟運流通路を発達させられた(現代の高速道路流通とは全く概念が異なる)のだろう。だからこそ
江戸崎土岐氏は小大名でありながら自立自営が可能であり、自衛に必要な鉄砲のような高価な火器も比較的容易に
入手できたのではないか、との話でござる。だとすれば、土岐氏配下の舘野氏もまた、そうした“富裕層ならでは”の城
「地方豪族だから小規模だが、金はあるので潤沢な備えを施した城」を築けた―――筋は通っている話である。■■■
この推論が正しいかどうかは多角的な検証が必要でござろうが、とりあえず今に残る塙城の遺構は実に見事なもので
城郭愛好家ならば必見の城の1つなのは間違いない。近年、地元の方々が城址の手入れをして下さったので見学も
しやすくなったのが有り難い。但し、私有地を含む敷地なのでくれぐれも迷惑を掛けたりしないよう注意したい。■■■
自動車は君原公民館か塙公会堂の駐車場に停められる。決して路上駐車などは行わないこと。■■■■■■■■■
2020年(令和2年)3月31日、阿見町史跡に指定。翌2021年(令和3年)7月31日に追加指定を受けている。■■■■■





小田城  真壁城・真壁陣屋