水利を活用した“関東の穴城”■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
霞ヶ浦湖畔の静かな村、美浦村(みほむら)にある小さな城跡。美浦村立木原小学校の裏手にござる。■■
この城の最大の特徴は、非常に特異な縄張りであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
通常、城郭というものは三ノ丸→二ノ丸→本丸と、重要部分へなるにつれ標高が高くなっていくものである。
これは、籠城戦の際に最後まで抵抗が続けられる本丸が戦闘指揮所となる為、眺望の利く高所を占位する
必要があるという理由と、攻め寄せる敵兵を城の外側へ叩き落すという戦術がセオリーになる理由からだ。
ところが、この木原城は全く様相が異なる。三ノ丸→二ノ丸→本丸となる程、標高が低くなるのだ。つまり、
城内で最も低い場所が本丸なのである。これはどうやら、防衛構想に霞ヶ浦の存在を盛り込んだ事に基づく
特殊な事情によるようだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城の縄張図を見ると、三の曲輪・二の曲輪・詰曲輪(本丸)が階段を下る様に繋がる、言わば“逆梯郭式”の
縄張りとなっており、詰曲輪の裏手には大規模な堀と搦手口(裏口)が、更に搦手口の先には船着場が続く
ようになっている。この船着場から船を出すと、そのまま霞ヶ浦に出る事が出来るのだ。よって、船を使った
脱出経路を確保する為に本丸の位置が決定され、それに基づき二ノ丸・三ノ丸が構成されているのである。
湖を背にした、所謂「後ろ堅固」形式の城郭であるが、それにしても本丸が最も低い位置にあると言うのは
極めて異例。同様に本丸が最も低い場所となる城として小諸城(長野県小諸市)もあるが、彼の城は通称で
“穴城”と呼ばれ、そちらは攻め来る敵を深い谷と切り立つ断崖を利用し「叩き落とす」目的で作られていた。
対する木原城は湖を使った往来で守りに縦深を持たせた穴城。どちらの穴城も城郭愛好家なら必見の城で
ござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
江戸崎土岐氏が維持するも…■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、そんな木原城の創建時期などはよく分かっていないが、近隣の江戸崎(茨城県稲敷市)を治めていた
土岐(土岐原)氏の家臣である近藤氏の居城と伝えられる。一説には1399年(応永6年)の築城とも。■■■
文献に初出するのは1504年(永正元年)の事。伊佐部(いさぶ)村に居城のあった近藤氏元が、その居城が
焼失したために神越(かみこし)城に移ったとあり、どうやらこの神越城というのが木原城の旧名らしい。■■
1506年(永正3年)7月3日に神越村は木原村と改称されているので、「木原城」の名もこの時からであろう。■
同年には近藤式部大輔利勝が木原城主になったという記録も残されている。■■■■■■■■■■■■■
近藤氏、そして土岐氏らは近隣の大名と度々交戦に及ぶ事があったようで、1523年(大永3年)には小田氏
(茨城県つくば市小田に居を構える古豪)と戦った。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦乱で荒廃した木原城は、1562年(永禄5年)土岐治美によって修築(再築)を受け、近藤義勝(利勝とも)が
守将に任じられる。以後も木原城を巡る戦いは続き、1574年(天正2年)には江戸崎監物(稲敷郡の武士)が
来攻、更に1583年(天正11年)には常陸国(現在の茨城県のほぼ全域)の大半を有する大大名・佐竹常陸介
義重(よししげ)とその嫡子・左近衛中将義宣(よしのぶ)、及び白川平四郎義広(同じく義重の実子で、後の
蘆名主計頭盛重)の軍が木原城を攻撃したのだった。歴戦をくぐり抜けた木原城であったが、それにも係らず
土岐氏の影響下にあったようで、1589年(天正17年)には土岐氏の勢力は龍ヶ崎・木原などを治め、軍勢に
して1500騎を動員できる程であった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これは南関東を支配下に収めた小田原の後北条氏が後ろ盾になっていた為らしい。■■■■■■■■■
ところが、その後北条氏は1590年(天正18年)に豊臣秀吉の攻撃を受け滅亡してしまう。これで勢力を失った
土岐氏とその諸城は、秀吉に与していた佐竹義重に降伏。もちろん、この中に木原城も含まれており申す。
佐竹方に吸収された江戸崎一帯は、翌1591年(天正19年)蘆名盛重の所領となった。■■■■■■■■■
更に関ヶ原合戦後の1603年(慶長8年)江戸崎の領地は徳川譜代家臣である内藤修理亮清成と青山常陸介
忠成に与えられたが、この頃に木原城は廃されたと見られる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なお、現地案内板によれば近藤氏の系譜は民部正利貞―民部大輔利春―式部大輔利勝―薩摩守利信―
義信となっている。但し利春と利勝の没年に100年以上の開きがあるので、この間に数代を経たと思われる。
広大な城域に隠れた遺構が■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
現在の城跡は小高い森の中にある史跡で、三ノ丸や二ノ丸は畑地となってしまっているが、それでも土塁や
堀などの遺構が確認できるため、容易に城跡だと判別できる。城内に進むにつれて低くなる構造を補うべく
こうした土塁や堀はかなり大掛かりで、木原城の防備が行き届いていた状況を伺わせる。三ノ丸から二ノ丸、
二ノ丸から本丸へはこうした遮蔽物に遮られ、様子を探るのがかなり困難だ。二ノ丸と本丸は土橋によって
接続されており(写真)、特にこの虎口は(木原城の築城年代から考えると)守りが堅い。写真を見て貰えば
分かるように、深い堀で分断された二つの曲輪は土橋を渡らないと進む事が出来ず、しかも橋のすぐ目の
前にはかなり高い土塁が築かれ、本丸内部の状態を確認する事が不可能である。無論、渡橋後には食い
違い虎口が控える。また、外郭の広がりも広大なもので、現在は曹洞宗実照山永巖寺(えいがんじ)境内に
なっている敷地が四郭。この曲輪は南虎口を側面射撃できる出曲輪となっており、この周囲を分厚い土塁が
取り囲んでいる(部分的に湮滅)。当然、それだけ巨大な土塁には櫓などの建物が置かれたと考えられるし
何より、この位置は本丸(最奥部)から直線距離で700m近くも離れている。城内通路は折れ曲がっている為
攻め手がこの曲輪を突破してもまだ延々と進軍せねばならず、当城が強固な防衛線を縦横に張り巡らせて
いた構造を見せ付けている。これだけの巨大城郭を構築できたのは、多分に後北条氏の権勢が働いていた
からであろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本丸の中は現在「木原城址城山公園」の名で児童公園になっていて遊具などが置かれている。その脇には
かなり大きな展望台が建てられており、霞ヶ浦を望むことができる。木原城の立地、そして存在価値を感じる
“城跡に相応しい物見櫓”だろう。一方、本丸内部で展望台の反対側(北東端部)には稲荷神社の小さな祠が
祀られている。この高台は本来の櫓台と思われ、その外側には急峻な堀が。絶壁の如き落差なので、安全に
注意した上で必見の場所でござる。他にも隠れた見どころが随所に残る。■■■■■■■■■■■■■■
更にこの本丸を発掘したところ、深土層からは縄文時代のV字型環濠集落の痕跡が検出された。これにより
木原城の敷地が戦国時代のみならず、古代から人々の生活場所となっていた事が確認された。漁場となる
霞ヶ浦の目前にある高台なので、古代の生活においてはうってつけの場所だったであろう。■■■■■■■
加えて、鎌倉時代の鉄観音像や15世紀頃の生活土器なども発見されているので、この場所が縄文期以来
江戸時代に至るまで継続して人々に使用され続けたという事実が検証できよう。■■■■■■■■■■■
歴史の深さを知らされる城跡でござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|