鎌倉幕府と共に成立した八田(小田)氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
築城時期は12世紀末にまで遡る、歴史の古い城郭。南北朝時代の史書「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」
執筆の舞台として日本史上に名が残っている城としても有名でござる。■■■■■■■■■■■■■■■
小田城主は、名前の通り累代の小田氏である。その小田氏の系譜を遡ると、平安時代の関白・藤原道兼に
突き当たる。道兼の曾孫・兼綱(かねつな)は宇都宮氏と改姓(系図については諸説あり)、さらに兼綱の孫・
知家(ともいえ)は八田(はった)の姓を名乗るようになった。この八田四郎知家は源頼朝の鎌倉幕府開設に
与力し、常陸国(現在の茨城県ほぼ全域)守護を任じられる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こうして築かれたのが小田城である。知家は1193年(建久4年)近隣の豪族・多気太郎義幹(たけよしもと)を
滅ぼし勢力を拡大、常陸国南部に根付く。知家の曾孫である4代目・時知の時に小田氏に改姓したとされる。
(これは異説もあり、知家の時から小田氏を名乗ったとも言われる)■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、常陸守護である小田氏は常陸国南部の小田城周辺に威勢を張ったものの、常陸国北部は佐竹氏が
領有しており、そちらには勢力が及ばなかった。小田氏と佐竹氏は“不倶戴天の敵”とも言える間柄で、常に
敵対する行動を起こし互いの領地を狙おうと画策する状態にあった。こうした状況の中、次第に鎌倉幕府は
衰退し、討幕運動が盛り上がっていく。倒幕計画の中心にいたのは京の朝廷にある後醍醐天皇とその近習
たちであり、幕府の警戒をかいくぐっては会合を開き、幕府を倒す手筈を整えようとしていた。しかしこれらの
行動は鎌倉側へ漏れ伝わる事になり、その度に天皇の近習らが罪に問われ刑に処せられた。■■■■■
南朝の一大拠点となった小田城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1332年(元弘2年/正慶元年)倒幕計画破れた天皇らは各地へ流罪となり、天皇の側近公卿・万里小路藤房
(までのこうじふじふさ)は常陸国へと流された。この時、藤房を迎え入れたのが小田氏8代当主・常陸介治久
(はるひさ、時知の曾孫)である。藤房と親交を深めた治久は次第に後醍醐天皇へ味方するようになっていく。
一方、甲斐源氏後裔である佐竹氏は、源氏総領である足利氏と交誼を結び、鎌倉幕府滅亡後に足利尊氏の
信を得て室町幕府設立に力を貸した。武家政権を嫌う後醍醐天皇は尊氏と敵対するに及び、南北朝争乱が
開始され北朝を頂く尊氏に味方する佐竹氏と、後醍醐天皇による南朝を支持する小田氏は、やはり敵として
対立する関係を醸成したのでござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以後、小田氏は関東地方における南朝支持勢力として重要な地位に立たされた。■■■■■■■■■■■
その頃、軍事力で劣勢を強いられる南朝方は、後醍醐天皇の腹心である北畠親房(きたばたけちかふさ)が
起死回生の逆転計画を立案。それによれば、親房がいったん畿内を離れ東北地方へ下向し、同地の兵力を
総動員し京都に進撃、足利軍を討ち滅ぼそうというものであった。こうして畿内を出た親房は、船で太平洋を
渡り東北へ向かったものの、その途中で暴風雨に遭い遭難し犬吠埼付近に漂着したのである。時に1338年
(延元3年/暦応元年)夏の事である。常陸に辿り着いた親房を保護したのは、やはり小田治久であった。■■
こうして、小田城に身を寄せた親房によって記されたのが冒頭に解説した神皇正統記なのである。このような
史書を作る事で南朝こそ正統の皇室であると喧伝し、味方を募ろうとしたのだ。■■■■■■■■■■■■
されども親房の思惑は振るわず、南朝は衰えていくばかり。次第に南朝方の諸将は北朝へと降伏していき、
小田城も尊氏の重臣・高三河守師冬(こうのもろふゆ)と佐竹氏の軍勢により攻撃を受け、落城の止むなきに
至った。斯くして1339年(延元4年/暦応2年)南朝方の重鎮であった小田治久は北朝に投降した。北畠親房は
小田から逃亡し奥州へ潜伏するようになったのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
足利家から養子入りした小田政治■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
師冬の裁定によって小田氏は所領を激減された上、常陸守護の職を佐竹氏に奪われた。1341年(興国2年/
暦応4年)の事である。この時から、小田氏の凋落は始まっていく。所領を大幅に失った小田氏は、将軍家の
命令に忠実に従い数々の関東戦乱に参戦、武功を挙げて失地回復に努めようとした。が、関東地方の統治
体制は足利将軍家・鎌倉公方府・関東管領上杉氏・各地守護など複雑に利権が絡まり、なかなか小田氏は
勢力を挽回できない。武功を挙げても、恩賞を貰える状況ではなかったのだ。■■■■■■■■■■■■■
こうした情勢のまま、時代は戦国乱世に突入。勢力を弱め、一地方豪族に落ちた小田氏はさらに一族内での
内紛まで起こしてしまう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
13代当主・左近衛中将成治(しげはる)の長子である治孝(はるたか)に対して、その弟(成治2男)である北条
五郎顕家(あきいえ)が叛旗を翻し家督を狙ったのである。この事件で治孝は落命、顕家は追討された。■■
敵対する佐竹氏の南進や、御家乗っ取りの内訌による後継者不在など、様々な難局を抱えた治孝はこれを
打開すべく堀越公方(関東における幕府の出先機関)足利家から養子を迎えた(系図には諸説あり)。小田家
14代当主・左京大夫政治(まさはる)の登場である。権威ある足利家から当主を得る事で、小田宗家に逆らう
者は将軍家に逆らうという印象を与え、敵対勢力を抑えようとしたのだ。■■■■■■■■■■■■■■■
これは一定の成果を見せ、顕家の増長や(彼の末路は定かでない)佐竹氏の侵略は回避する事が出来た。
一応、政治は小田家中興の祖とされ戦国時代における小田氏の最盛期を作り上げたとされており申す。■■
だがこの頃の北関東は堀越公方と対立する古河公方(同じく幕府の出先機関)の影響力が大きく、小田氏の
家督相続は北関東諸豪族との軋轢を引き起こした。さし当たって最も大きな課題となったのは、下総国結城
(茨城県結城市)の古豪・結城氏との対立である。結城氏は昔から古河公方を助けた名門で、その軍事力も
他豪族よりも抜きん出た実力を持っていた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この結城氏とは1537年(天文6年)正月に対戦、敗戦を喫している。■■■■■■■■■■■■■■■■■
“最弱の戦国大名”小田氏治と、小田城を大改造した梶原政景、運命の交錯■■■■■■■■■■■■
1548年(天文17年)2月22日に没した政治の跡を継いだ15代・讃岐守氏治(うじはる)も結城氏と対決を継続し
1556年(弘治2年)に結城軍が小田領を侵犯。これに乗じて佐竹氏も再び南進策へと転じ、小田家は結城家と
佐竹家の両方から攻撃を受けるようになっていく。防戦一方の小田氏は、南関東の大国となっていた小田原
後北条氏と同盟を結び佐竹氏らに対抗しようとするものの、落ち目の兵力を補うには至らない。■■■■■
1569年(永禄12年)11月、小田氏治は佐竹氏に奪われた領土を回復すべく兵を起こして合戦に及ぶが、当時
圧倒的な軍事力を有するようになっていた佐竹氏には敵わず、敗退する。手這坂合戦と呼ばれるこの戦いに
敗れた氏治は(手這坂合戦の時期には諸説あり)失地回復どころか手痛い返り討ちにあって、本拠地である
小田城まで奪われた。以後、氏治は家臣領民の助力を得て小田城を奪還するもそれを佐竹家に落とされる
事を繰り返したが、結果的に退勢は覆らず、小田城は失陥し400年に渡る小田氏の城主時代は幕を閉じた。
何度小田城を落とされても取り返し、そしてまた落とされる氏治をして、最近は「常陸の不死鳥」と褒めそやす
人物評もあるようだが、一般的には「史上最弱の戦国大名」と呼ばれるのは致し方なき事か。また、天下人・
織田信長になぞらえて「弱い方のオダ」と言う呼び方も…。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方、佐竹家随一の家臣にして剛勇を誇る梶原美濃守政景(かじわらまさかげ)が小田城の城代に任じられ
かの地を守備するようになり、土浦城や藤沢城(共に茨城県土浦市)に逃れた氏治が小田城奪還を試みるも
これを悉く退けるようになったのでござる。結局、小田氏はそのまま没落して小田城の回復は成らず、氏治は
1583年(天正11年)に佐竹氏に降伏したそうだ(諸説あり)。この後、豊臣政権下で小田氏は結城家の家臣に
据えられ、子孫は越前結城家(江戸時代に結城家が越前国へ移封されたもの)に属した。■■■■■■■■
この間、政景の手によって小田城は大規模に改修され馬出などが増設されるも、1602年(慶長7年)佐竹氏が
秋田へ国替えになったのを機に廃城とされたのだった。なお、梶原政景は主家に従い秋田へ同行したのだが
何故か数年の後に職を辞し、越前結城家に再仕官する事となる。かつて小田城で攻防戦を繰り広げた政景と
小田家(既に氏治は没し、その子・彦太郎守治(もりはる)の代になっていた)が、結城家中で相まみえる ―――
何とも歴史の皮肉としか言いようがない。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
“四角い本丸”が印象的な縄張り■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
小田城の縄張りは、方形の曲輪が幾重にも囲うように設置された典型的な輪郭式の平城。■■■■■■■
本丸の敷地は約2ヘクタール、城郭全域の面積は約21ヘクタールにもなり、3重の堀と大規模な土塁でかなり
強固な防御施設を備えていたように見える。無論、鎌倉時代初頭に遡る築城時は簡素な地方武家の居館に
過ぎず、八田知家の住居が構えられた本丸部分のみであった。しかしこれが順次拡大されていき、南北朝の
争乱期に小田城を巡って本格的な攻防が開始されるようになると、単なる武家居館から防衛施設たる城郭と
して機能するようになったのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全く起伏のない平野部に築かれたこの城は、堀と土塁による防衛が要であり、それと同時に、曲輪の複雑な
構成や侵入路の迷路化を図る事で備えが強化されている。平坦な平城ゆえに、攻撃目標となる本丸の位置を
特定するのが困難であり、これらの防衛設備は侵入しようとする敵兵を混乱させるのに十分な設備だったので
ある。また、城の周囲は多数の河川が流れる湿地帯だったようなので、水利を取り込んだ事で城の防御性は
更に向上したであろう。特に梶原政景が城代になった時期、こうした防御設備は大規模な改修工事を受けて
おり(上記の通り馬出等を増備)現在に残る小田城跡の最終的な発展が為されたのでござった。■■■■■
廃城後、元の原野と化した小田城址であったが、これらの土塁や堀は良く残され、現状でもそうした起伏物は
姿を確認できる。明治維新後は城跡を縦断するように筑波鉄道筑波線の線路が走ったが、今では廃止され
レールも撤去された。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(啓開された線路跡の方がよっぽど堀のように見えるのが困ったモノだが (^^; )■■■■■■■■■■■
堀・土塁・曲輪跡が残存していた事から、1935年(昭和10年)6月7日に国史跡の指定を受ける。指定当時は
軍国主義が台頭していた時代、南朝に関わる史跡は“皇国史観”の下にロクな遺構が無くとも国史跡とされる
事が多かったものの、小田城は比較的まともに「遺構が残存する」史跡だと言える。1999年(平成11年)には
本丸周囲の堀が大規模な発掘調査をされ、堀底が障子堀・畝堀の構造になっていた事も確認されている。■
21世紀になるとこうした発掘成果や学術考査の結果に基づき、大規模な史跡整備が行われるようになった。
「荒れ野原」として残置されていた本丸が、建造物や通路・庭園と言った痕跡を確認できる形で公園化された
ほか、外周の曲輪も次々と復興していく。また、廃線となった筑波線跡は「自転車道」として再利用。斜めに
貫通していた本丸部分は外側の堀を迂回するように変更されたが、それ以外はそのままの経路を辿っていて
自転車愛好家にも親しまれている城跡のようだ。なお、直近にあった常陸小田駅は小田城の史料展示施設に
転用され、駐車場もこの位置に用意されてござる。小田城見学の際はまずここを見てから城内へ赴くべし。■
写真は小田城本丸南東隅にあった史跡標柱。標柱の後ろに見えるかなり高い隆起が土塁に連なる櫓台跡で、
この1枚の写真だけでも小田城の防衛設備が大掛かりなものだった事が伺える。櫓台となる塁の上に立つと、
何重にも広がる堀跡の姿を見通す事が出来申した。平成の史跡整備に伴って外周の曲輪群が整地された後
この標柱は本丸東虎口を出た所に移設されている。櫓台前に標柱があった頃の懐かしい光景(笑)■■■■
|