陸前国 寺池城

寺池城址公園の模擬冠木門

 所在地:宮城県登米市登米町寺池桜小路
 (旧 宮城県登米郡登米町寺池桜小路)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★■■■
■■■■



名族・葛西氏の城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
寺池館、臥牛城、登米要害(要害の由来は後記)とも。旧宮城県登米(とめ)郡登米(とよま)町の中心部に存在した平山城。
現在は市町村合併で登米郡は登米市になってござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
元来、この地方は葛西氏の領土であった。遡ると葛西氏は源頼朝による奥州征伐の軍功によってこの地に封じられ、鎌倉
幕府から奥州総奉行に任じられた葛西三郎清重を祖とする。彼の父は豊島清元(としまきよもと)と言い武蔵国豊島郡の
有力豪族で、下総国葛西御厨(現在の東京都葛飾区〜江戸川区)を清重に分知した。故に清重は葛西氏を名乗る訳だが
豊島郡の名は言わずもがな今の東京都豊島区として残っており、豊島氏・葛西氏ともに東京都内を由緒とする氏族と云う
事になる。その清重が陸奥国登米郡に入封するも、当初は石巻日和山(宮城県石巻市日和が丘)に居を構えたとされ、
葛西氏累代の中でいつ、誰がこの寺池に城を築いたかは定かではない。ただ、通説では葛西氏による築城とされている。
一説には1536年(天文5年)、清重を初代として葛西氏15代目の左京大夫晴胤(はるたね)の手に拠るとも。その一方で、
内紛が絶えなかった葛西家中は系統が2分しており、既にそれ以前から日和山に居を置く一族と寺池に構えた一族が
並立していたと考える向きもござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いずれにせよ「鎌倉以来の名門」という葛西氏は、その実、戦国乱世の中に在っては“実力なく名ばかりで”生き永らえる
のみになっていた。晴胤の後、その嫡子である16代・石見守親信(ちかのぶ)は家督相続わずか5年で死去し、彼の弟の
左京大夫晴信が17代目となったが、これが大名としての葛西家最後の当主となる。北に強大な軍事力を有した南部氏、
西には室町体制の有力者・大崎氏、そして南からは新進気鋭の伊達政宗が攻勢を掛ける状況下、更に中央政界では
天下統一に王手をかけた豊臣秀吉が台頭。名門意識あってか、葛西晴信は農民上がりの秀吉を軽視し、故に服従を
良しとしなかった。結果、1590年(天正18年)秀吉の奥州仕置によって領地没収、追放の憂き目をみたのでござる。■■

奥州仕置の果てに■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豊臣政権の占領政策によって、葛西氏・大崎氏の旧領およそ30万石は木村伊勢守吉清の所領とされる。そして吉清は
ここ寺池城を居城として入城したのだが、苛烈な検地や乱暴狼藉を領民に働く悪政を施し申した。実は秀吉、吉清には
まともな統治能力が無い事を知っていながら30万石の大封を与えたと言われる。案の定、怨嗟に満ちた木村領内で同年
10月16日から一揆が発生、瞬く間に爆発的な広がりを見せた。これは木村一族、ひいては侵略者・豊臣秀吉への反抗で
浪人となった旧葛西・大崎家臣らも農民らと共に蜂起している。当然、木村吉清がこれを鎮圧する事は無理で、寺池城は
落とされ、彼は佐沼城(下記)へと逃げ込んだ。大混乱に陥った葛西大崎領内であるが、むしろこれこそが秀吉の狙いで
最後まで豊臣政権に従わなかった東北地方の反抗勢力を一気に集め、根絶やしにする目論みだった。斯くして、豊臣
政権に組み込まれた諸大名らの大討伐軍が雪崩込み、大殺戮が始まる。翌年7月4日、寺池城は伊達政宗の軍により
奪還されたが、しかしこの大一揆を裏で扇動していたのが政宗自身でもあった。政宗は誰の手にも負えなくなった一揆を
自分がコントロールし、秀吉から所領をせしめようと狙っていたのだが、結局その策略は潰え、最終的に政宗が一揆勢を
見殺しにする形で終幕したのでござった。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
だがその結果として政宗は旧領を半分削られ、代わりに木村領を宛がわれる事になった。政宗としては半分勝利し、半分
負けたようなものであったが、その後は秀吉が没し徳川家康によって政権が打ち立てられると仙台城(宮城県仙台市)を
新たな本拠として築城、伊達家の新体制を作り上げていく。1604年(慶長9年)、寺池には政宗の臣である白石右門宗直
(しろいしむねなお)が入り城の改修を行う。と同時に城下町の復興整備も進めている。白石氏の石高は公称1万5000石
だったが、実際には葛西大崎一揆によって荒廃しており復旧が急務でござった。宗直は見事にそれを成し遂げ、実高は
2万1000石にまで成長したと云う。その後も宗直は大坂の陣でも武功を挙げた為、伊達一門としての家格を認められ、
1616年(元和2年)伊達姓を名乗る事を許された。以後、寺池城は白石(登米)伊達氏の城となる訳だが、一方で大名の
居城以外の城は破却する法令「一国一城令」が幕府から発布されており、当然、仙台藩内では仙台城以外認められず、
寺池城は破却対象とされるところを政宗は巧みな政治力を発揮し、領内の諸城は「要害」という名目で存続させる事に
成功。寺池城は登米要害と名を変え幕末まで維持され申した。城主は宗直の後、刑部大輔宗貞―五郎吉(ごろきち)―
式部大輔宗倫(むねとも)―村直(むらなお)―村永(むらなが)―村倫(むらとも)―左京大夫村隆(むらたか)―村良
(むらよし)―村幸(むらゆき)―宗充(むねみつ)―邦寧(くにやす)―邦教(くにのり)と13代に渡って継承されている。
しかし戊辰戦争に敗れた仙台藩は62万石から28万石へと石高を大幅に減封されてしまい、煽りを受けて登米領は没収。
こうして寺池城(登米要害)は廃絶となったのでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

寺池城の縄張り■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城地は北から南へと細長く広がる小山を利用。この山は東西100mほど×南北300m程度の面積が城として活用されて
いた。北に偏った山頂部を啓開して本丸を造成、そこから南へ段を下って二ノ丸・三ノ丸が作られる梯郭式の縄張だ。
本丸跡地は現状で耕作地、二ノ丸は仙台地裁登米支部の敷地、三ノ丸は登米懐古館が建つ。往時は西側に突き出た
支尾根も出曲輪となっていて、ここには城主一族の廟所があったようだが、現在そこは登米小学校の校舎や体育館が
建っており当時を偲ぶ事はできない。要するに城山の傾斜地や坂の勾配に緊要地形を感じる程度の残存具合な訳で、
城山の南端に城址標柱がある事がせめてもの救いでござろう。その城址標柱のすぐ隣から切岸が立ち上がっていて
その高さには圧倒されるものの、そこを固めている石垣は見るからに現代の物で城の遺構ではない。南西側山麓には
城主の居館が建てられていたようだが、現在は登米懐古館に連なる寺池城址公園(写真)となっている。公園内には
井戸が現存。また、現在は跡形もないが城山の南半分を回り込むように堀が掘削されていた。本丸の標高は31m、
山麓の標高は10mなので比高20mほど。登米の町の東には東北地方最大の大河である北上川が流れ、天然の濠を
成していた。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
移築された建造物として、市内にある熊谷弓麿氏邸の表門が葛西氏時代の寺池館搦手門であったと伝わる。この門は
控戸付き四脚門で、元は茅葺であったが銅板葺に改められている。さらに太白山養雲寺(単立宗派)の山門も寺池城の
城門を移築した物と言われ、これも茅葺を銅板葺に変更しているが2階建ての立派な櫓門であった威風は残されている。
共に1976年(昭和51年)5月27日に登米町指定文化財となり登米市に継承されており申す。■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・土塁・郭群
城内松の古木は市指定天然記念物

移築された遺構として
熊谷弓麿氏邸表門(伝寺池館搦手門)・養雲寺山門(伝寺池城門)《以上市指定有形文化財》







陸前国 佐沼城

佐沼城跡

 所在地:宮城県登米市迫町佐沼字内町
 (旧 宮城県登米郡迫町佐沼字内町)

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★■■■
★☆■■■



葛西・大崎の係争地■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
築城年代は定かではないが、一説に平安末期の文治年間(1185年〜1190年)に藤原秀衡の家臣・照井太郎高直によって
作られたとされる。佐沼城には鹿ヶ城との別名があるが、これは築城時に地鎮のため生きた鹿を埋めたという伝承による。
鎌倉〜南北朝期には葛西氏の領城となり、文明年間(1469年〜1487年)の頃には佐沼直信が城主となった。戦国時代に
入ると大崎氏の支配下に入った為、城主として石川直村が任じられている。直村の後、義誠―義広―彦九郎と代を重ね、
永禄年間(1558年〜1570年)再び葛西氏の持城に復したようである。即ち、この城は葛西氏と大崎氏の係争地だった訳だ。
その大崎氏・葛西氏ともに秀吉の奥州仕置によって所領を失ったのは寺池城の項で記した通り。一説には、除封された
葛西晴信は秀吉に抗い兵を挙げたが、この城で戦死したと言われる。されど晴信の去就は諸説あり、この説を鵜呑みに
する事はできない。いずれにせよ、葛西氏の領土は木村吉清に与えられ不満分子の爆発を招くと云う流れになる訳だ。
名生(みょう)城(宮城県大崎市)を居城としていた息子・弥一右衛門清久と善後策を協議すべく吉清は寺池城を離れたが
その隙に城は落とされてしまう。清久も寺池城へ向かう途中でその報を聞き、2人はここ佐沼城へ避難したものの、そこを
一揆勢に取り囲まれ身動きが取れなくなったのでござる。同年11月24日に伊達軍が木村父子を救出したものの、政宗は
一揆扇動の弁明をする為に上洛せざるを得ず、その間に再び佐沼城は一揆方が取り返している。結局、一揆扇動の
確たる証拠が挙がらなかった事で政宗は秀吉から赦されたが、天下人に睨まれる不利を悟った彼は今度こそ一揆勢を
本気で討伐しなくてはならなくなり、蒲生氏郷・浅野長政らの軍と共に一揆掃討が行われた。翌1591年(天正19年)6月
政宗は未だ一揆勢が占拠していた佐沼城を再攻略する。こうして徹底的な殺戮が行われ、城内の約2000人が撫で斬り
されて7月には落城。この騒動の後に吉清らは改易され、佐沼城も伊達政宗の所領に加えられた。なお余談ではあるが
改易後、木村吉清は蒲生氏郷の客将として生活を送ってござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

伊達家の城として■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
政宗の領有後、佐沼城には側近の津田豊前守景康(ゆのめかげやす)が1500石で配された。1595年(文禄4年)景康は
1000石を加増された上に津田姓を与えられ津田景康と改名。これは1595年(文禄4年)豊臣秀次の謀叛騒動で政宗が
嫌疑をかけられた際、景康が秀吉に伏見の津田ヶ原で直訴して処分を解く事に成功した功績からだと云う。彼は1600年
(慶長5年)伊達家中の奉行に任じられ、1610年(慶長15年)坂元城(宮城県亘理郡山元町)主(当時は「坂本」と表記)へと
転任するものの、大坂の陣の戦功によって1616年(元和2年)3800石で再び佐沼城主となる。同時期、一国一城令が出て
佐沼城も佐沼要害と改められ申した。斯くして佐沼要害は津田氏が7代に亘り引き継いでいき、津田景康の後は頼康―
景康(玄蕃景康、頼康3男で湯目豊前景康の孫)―春康―武康―広康―丹波守定康と続いた。しかし定康は宝暦疑獄と
呼ばれる仙台藩内の政争に敗れて1756年(宝暦6年)に改易されてしまう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
翌1757年(宝暦7年)1月11日、高清水(たかしみず)城(宮城県栗原市)主だった亘理(曰理とも)倫篤(わたりともあつ)が
佐沼へ移され、同年2月19日に入封した。亘理氏は古く平安武士の名族・千葉氏(坂東八平氏の一つ)から続く家系で、
戦国時代に伊達家臣へ加わり仙台藩成立期に重臣となった家。高清水亘理家は亘理宗家から離れた分家の流れでは
あるが、その初代・右近宗根(むねもと)は伊達政宗の庶子として産まれ、亘理家の娘婿として家を継いだ経緯がある。
つまり高清水亘理家は政宗の血筋を受け継ぐ“伊達家中の重鎮”で、佐沼移封によって以後は佐沼亘理家と呼ばれる
ようになった。石高は5000石。石見守倫篤以降、城主は内膳常篤―石見清胤―伯耆基胤―大吉隆胤と継承されている。
戊辰戦争に際し隆胤は佐沼兵を率いて出陣しているが、仙台藩の降伏によって帰郷、維新後は初代佐沼町長に選出も
された。しかし佐沼城(要害)は廃城となり、主郭を残して一帯は市街地化されてしまった。■■■■■■■■■■■■

佐沼城の立地■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城地は迫(はさま)川と荒川の合流地点に隣接し、東に迫川・北に荒川を背負った後堅固の立地。川に面した微高地を
主郭とし、その周りに2重の濠を掘って輪郭式の縄張を構えていた。この濠は部分的に鯛沼や西の堂沼と言った沼地を
取り込んだもので、湿地を巧みに活用した構造。主郭から二郭へは西に大手を開き、二郭から三郭への中門、さらに
三郭から桜の馬場と称される外郭へ繋がる大門はそれぞれ南へ向かって開いている。ただ、これら二郭〜外郭は全て
現在宅地となっておりそれらの遺構を見受ける事は出来ない。他方、主郭部はまるまる残っており鹿ヶ城公園として
一般開放されてござる。堀跡はコンクリートで護岸工事されてしまい風情は失われているが(写真)非常に深い事は
良く分かる。また、その上の土塁はほぼ完存。部分的に櫓台と思われる高台を成している場所もあり、往時の縄張を
想像させてくれよう。城址公園としての在り様はなかなか宜しいものかと。この主郭部は1975年(昭和50年)8月3日に
当時の迫町指定史跡となっている。公園化されているお陰で駐車場も完備。国道398号線と宮城県道36号線の交差
地点にある為、車で来訪するのは非常に簡単だ。ちなみに、佐沼城内に在った板碑1基も1978年(昭和53年)2月1日
迫町指定文化財となり申した。こちらは弘安年間(1278年〜1287年)に立てられた供養塔らしく、梵字で阿弥陀如来が
刻まれている。城郭とは関係ないのかもしれないが、この地が平安・鎌倉期から生活の場であった証明でござろう。



現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群
城域内は市指定史跡




多賀城  岩出山城・名生城(名生館官衙)