陸中国 胆沢城

胆沢城跡石碑

所在地:岩手県奥州市水沢区佐倉河字渋田・佐倉河字二月
(旧 岩手県水沢市佐倉河字渋田・佐倉河字二月)

■■駐車場:  あり■■
■■御手洗:  あり■■

遺構保存度:★■■■■
公園整備度:★☆■■■



平安時代に用いられた古代城柵。陸奥国胆沢郡胆沢、現在は市町村合併で奥州市となった佐倉河地区に
ある。通常「いさわじょう」と読むが、古代城柵の通例から「いさわのき」とも称される。別名で「方八丁」とも
呼ばれるが、市内には別に「方八丁」という地名(奥州市胆沢区小山方八丁)が存在するので混同しなよう
注意が必要(胆沢城の所在地とは全く別)。
律令制度による国家体制を築こうとしていた奈良時代の大和朝廷は蝦夷(えみし、東北の在地衆)の豪族と
係争中で、東北地方の支配権は判然としていなかった。幾度となく蝦夷征討軍を派遣し、対する蝦夷側も
自らの土地と民を守るために奮戦、両者は一進一退の攻防を繰り返している。「胆沢」の地名が史料上に
現れるのは776年(宝亀7年)、朝廷の正史「続日本紀」に「陸奥の軍三千人を発して、胆沢の賊を伐つ」と
あり、ここは蝦夷の一大根拠地と捉えられた。以後、朝廷は数回に及ぶ胆沢討伐を行って征服しようとする。
第1回目は789年(延暦8年)、征東大将軍・紀古佐美(きのこさみ)が率いる朝廷軍は5月に蝦夷軍への
総攻撃を仕掛けたが北上川を利用した地形戦術に阻まれ大敗。朝廷の兵は多くが溺死したと言う。この時、
蝦夷軍を率いたのが勇将として名高い阿弖流為(あてるい)で、地の利を活かし、また蝦夷の民の心を
まとめ上げて見事な勝利を挙げたのでござる。次いで793年(延暦12年)から794年(延暦13年)にかけて
大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)を征夷大将軍に任じて討伐軍を派遣、此度は副将である坂上田村麻呂
(さかのうえのたむらまろ)が大活躍し蝦夷軍に勝利する。そして801年(延暦20年)今度は田村麻呂を
征夷大将軍に任じて朝廷軍が出陣。勝利の凱旋に帰京した後、翌802年(延暦21年)1月9日に征服地を
支配する為の根拠地を構築する命を帯びて田村麻呂が再征に赴くのである。造陸奥国胆沢城使たる彼は
諸国から労役4000人を徴発して胆沢に到着、この地に朝廷の城柵を築く。こうして出来たのが胆沢城だ。
連勝の名将・田村麻呂が赴任し城まで築いたとあって、さしもの阿弖流為もこれ以上の戦いは不利と悟り
この年の4月15日、田村麻呂に降伏する。田村麻呂としても無益な戦を繰り返すは本意ではなく、申出を
快諾した。さらに朝廷への帰順を明確にして両者の和睦を図る為、田村麻呂は阿弖流為に上洛を勧めた。
都へ上れば反逆者として処罰される恐れもあったが、田村麻呂は朝廷に助命嘆願を求め、命の保証をする。
ところが都では想像した通り、阿弖流為を蛮族の長と蔑み、再起の可能性を忌避して彼を処刑してしまう。
田村麻呂の願いは聞き入れられず、阿弖流為は悲劇の英雄として散ったのでござる。以後、現代に至る迄
阿弖流為は“地域の自尊自立を求めた傑物”として語り継がれた。
さて胆沢城のその後であるが、完成に伴い804年(延暦23年)胆沢郡が設置された。即ち、この城により
朝廷の支配が当地に浸透し、新たな郡が編成された事を意味する。一方、田村麻呂の蝦夷征伐は更に
北上し、803年(延暦22年)志波(しわ)城(岩手県盛岡市)が造成された。とりあえず志波周辺が朝廷
支配地域の北限となった訳だが、しかし志波城は水害に見舞われる事が多く実用に耐えない統治拠点で
あった事から、811年(弘仁2年)岩手県紫波郡矢巾町に徳丹(とくたん)城を築き直し、そこを前線基地と
する。とは言え、徳丹城は小規模で防備に手薄であったため、結果として胆沢城が陸奥北辺の最重要
拠点に位置づけられた。従前、多賀城(宮城県多賀城市)を国府ならびに鎮守府としていた朝廷機能は
築城直後の802年ないしは志波城〜徳丹城の転遷を経た812年(弘仁3年)頃までに、胆沢城が担うように
なったようでござる。
815年(弘仁6年)からは軍団兵士400人と健士300人の計700人が駐屯することになっている。兵士は60日
健士は90日の交代制で勤務に当たっていたとされている。以後、およそ150年に渡ってこの地における
朝廷の出先機関として重きを成した。後に胆沢郡から江刺郡が分置され(841年(承和8年)に初見)、
朝廷支配が浸透していった様子を物語るが、しかし平安中期になると前九年の役や後三年の役が発生し
東北地方は再び現地豪族が割拠する時代となり、胆沢城の役割は形骸化。やがて廃絶したと考えられる。
敷地は約670m四方の方形、その外周は築地塀(ついじべい)で囲繞しており、塀の内側には幅2m〜3mの
溝が(排水溝か?)、外側には5m〜7m程の大溝(堀)が掘られていた。塀内敷地には儀式典礼を行う
政庁や糧物を管理する官衙などが建てられていたという。所謂“古代政庁城郭”としての体裁を整え、
有事の際にはここが軍兵の出征拠点となった。しかし平坦な地形に役所としての城郭を築いている為
例えば山岳地を利用した要害性や、河川を天然の濠と見立てるような防御性は伴っていない。これは
奈良〜平安時代にかけての政庁城郭として特有の構造であるため当然と言えるが、中世になってからの
技巧的な防備を有する城砦とは一線を画す。外郭南面の中央に楼門形式の南門があり、そこから幅12mの
南大路が南方に延びるのも、平城京や平安京といった都城形式を踏襲するもの。外郭北面中央には北門、
また東西の門もあったと考えられている。南門は十二脚門と豪壮だった一方で、北門は桁行5間×梁行2間の
八脚門と、やや小ぶりだった様子が確認されてござる。
貴重な古代遺跡として1922年(大正11年)10月12日、国の史跡に指定。1954年(昭和29年)からは発掘
調査が行われ、土師器・須恵器・瓦のほか具注暦(ぐちゅうれき、朝廷の陰陽寮が作成した公式の暦)
解文(げぶみ、下級身分の者による上申書)等の漆紙文書や木簡も出土している。2005年(平成17年)
9月3日には政庁から約400m南に離れた伯済寺(はくさいじ)遺跡で「政所」の文字を書いた墨書土器が
見つかった。この為、政庁の実務は城内ではなく隣接した役人官舎で行われていた可能性を指摘されて
いる。2011年(平成23年)9月21日と2015年(平成27年)3月10日、国の史跡範囲を追加指定。2018年現在
指定面積は55万4472.14uに及んでござる。
場所は北上川と胆沢川の合流地点付近、岩手県道270号線に隣接。奥州市埋蔵文化財調査センターが
すぐ近くにあるので、そこを目当てにして行けば良うござろう。土段や建物跡が平面展示されている。


現存する遺構

城域内は国指定史跡





浅瀬石城・黒石城・黒石陣屋(蝦夷館)・田舎舘城  鍋倉城・横田城