陸奥国 根城

根城本丸主殿

 所在地:青森県八戸市

大字根城字根城・大字根城字東構
大字根城字下町・根城東構・根城

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

★★★☆
★★★☆



南部氏分流・根城南部氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ねじょう」と読み申す。陸奥北部に広大な版図を築いた南部氏の支族・根城南部氏の居城。軍事集団の根拠地を
「根城(ねじろ)」と云うが、根城南部氏は「陸奥の根幹を為す本拠城郭」との意味でこの城名を付けたそうで、その
言葉の意味には(読み方は異なるが)通底するものがあろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平安後期に甲斐国巨摩郡南部牧(現在の山梨県南巨摩郡南部町)に本拠を置き、その地名から南部姓を名乗った
甲斐源氏の一員・南部三郎光行(みつゆき)は、源頼朝に従い奥州征伐へ参戦した。その軍功を以って陸奥国糠部
(ぬかのぶ)五郡(現在の青森県東部〜岩手県北部一帯)を賜った事で光行の子息は陸奥各所に散らばり所領とし
光行の2男・彦次郎実光(さねみつ)は三戸、3男・六郎三郎実長(さねなが)の後継が八戸に(他の息子も各所に)
入部している。その子孫はそれぞれ三戸南部氏、八戸氏と言った具合に派生。光行の嫡子は実光だった為、南部
宗家は三戸南部氏と言う事になる訳だが、南北朝時代に八戸氏を継承した又次郎師行(もろゆき)は、実は実光の
曾孫で、甲斐南部牧に残って生活していた中から八戸へ養子入りした人物であった(出自・系譜には諸説あり)。
師行は1334年(建武元年)、八戸で新たな城を築城。これが根城である。その前年、1333年(元弘3年/正慶2年)に
鎌倉幕府は倒され、後醍醐天皇による建武新政が始まっていた。朝廷は東北鎮定のために義良(のりなが)親王や
陸奥守・北畠顕家(あきいえ)を派遣しており、師行はそれに従って八戸へ入ったものであったとか。このように南部
一族は南朝に与していく歴史を辿るのだが、中でも親王や顕家に近しい師行は抜群の働きを成していく事になる。
当時、陸奥北部は御内人(みうちびと、鎌倉幕府執権・北条家に直属の家臣)が数多く残り、新政権への従属を良しと
していなかった事から、親王・顕家それに南部氏はその平定に奔走するのであるが、そうした中で根城が築かれて
南部氏の、そして南朝の威光を彼の地に知らしめた訳だ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

南朝への忠義に生きる■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この後、陸奥の国衆は鎮圧された代わりに中央政権では建武新政に反感を抱いた武士らが足利尊氏を奉じ北朝を
立てた。後醍醐天皇の親政は勲功のあった武士を蔑ろにし、側近の公家らを優遇した事に対する不満が募った結果
南朝と北朝の戦いが始まったのだ。南朝に忠実な南部一門、中でも師行は北朝打倒に東北の辺境から軍を発した。
その功績に対し、南朝は三戸南部氏に替わって根城南部氏(師行が根城を築いた後の八戸氏)を総領と認めていく。
1335年(建武2年)末〜1336年(延元元年/建武3年)にかけて顕家や師行は足利尊氏追討の為に上洛し、近畿から
尊氏軍を駆逐する事に成功。斯くして尊氏は九州へ落ち延びて行くのだった。畿内の平定を見た師行らは陸奥へと
帰還したが、程なく尊氏は西国で勢力を盛り返し再び京都を占領した。後醍醐天皇は吉野へ落ち、ここに“南朝”が
開かれる事となったが、天皇の都落ちに1338年(延元3年/建武5年)顕家と師行は再び畿内へ攻め入る事になった。
だが既に南朝方は軍事的に劣勢となっており、顕家・師行軍は孤軍奮闘するも5月22日に行われた和泉石津の戦い
(大阪府堺市)で敗北、彼らは戦死するのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
師行の討死で根城南部家の家督は弟の遠江守政長(まさなが)が継承。師行は出師に際し遺言を残しており、曰く
「子々孫々まで南朝への忠節忘るべからず」との事だったため政長も南朝に与するのを堅持した。同様に北畠氏も
戦死した顕家に代わり弟の左近衛少将顕信(あきのぶ)が陸奥へ遣わされたとされ、政長は彼に忠誠を尽くしたとか。
政長以後の系譜は三郎信政(政長の嫡子だが家督相続前に没していたとの説もあり)―薩摩守信光―薩摩守政光
(信光の弟)と続くが、南朝は衰退の一途を辿り室町幕府が全国を統べる時代を迎えていく。こうした中で三戸南部
家の大膳大夫守行(もりゆき)は時勢を見て幕府へ帰服を行い、3代将軍・足利義満に近侍するようになる。守行は
南朝への忠義を通し未だ幕府に服従しない政光を説き伏せ、一方で義満へも政光の忠節ぶりを認めるよう取り成し、
両者の和解を成し遂げたが、この過程で再び南部宗家の地位は三戸家に移る事となった(将軍に伺候したのだから
当然である)。ただ、根城南部家も宗家に次ぐ実力者として地位を維持した。もっとも、これには異説もあって、延々と
服属しない根城南部家に対し北朝軍が1341年(興国2年/暦応4年)攻め寄せ、根城での籠城戦が約2年も繰り広げ
られたが城は落ちず、結果として和議に至ったと考える向きもござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

戦国時代の八戸氏と根城■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その後は左近将監長経―薩摩守光経―遠江守長安―刑部丞守清―八戸河内守政経(政経より八戸姓を称す)―
但馬守信長―薩摩守治義―五郎義継―弾正少弼勝義―薩摩守政栄(まさよし)と代を重ねるが、この間には秋田
安東氏領への侵攻、近隣で起きた蠣崎蔵人の乱平定などに出兵した。他方、病弱な勝義は子が無く、その後継者と
して八戸氏庶流・新田(にいだ)家から入嗣した政栄に対し、1567年(永禄10年)櫛引(くしびき)弥六郎・東中務政勝
(ひがしまさかつ)ら八戸家の家臣・縁者からの反抗を受けてもいる。詳しく記せば、この年の1月24日に政栄の実父・
新田行政(ゆきまさ)が没し、その葬儀のため根城を離れた八戸政栄に対し、四戸櫛引氏は東政勝と謀って根城へ
攻め寄せたのである。城の留守居はこれを良く防ぎ撃退したが、周辺の民家に放火する等の狼藉を行った。政栄の
後見人にして行政の父、即ち政栄の祖父である新田左馬頭盛政は激怒し、後日の復讐を誓ったと言う。だが老齢の
盛政はそれを果たせず没したものの、遺言で政栄に策を授け、盛政三回忌に櫛引氏を襲撃した。葬儀の日に攻めて
来た櫛引氏に対し、三回忌の日に軍を発するという逆転の発想であった。斯くて1571年(元亀2年)8月28日、櫛引領
並びに東領は攻め落とされ、その領土は八戸氏の手に落ちたのである。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
結果的にこれで勢力を拡大した八戸氏であったが、時代は豊臣秀吉が天下統一へ動いた頃。1590年(天正18年)
関東征伐の触れを諸大名に出し、未だ豊臣政権の影響下には無かった奥羽の諸勢力にも参戦、つまり服従を要求。
南部家中では惣領である三戸南部家の大膳大夫信直(のぶなお)が参陣する手筈を整え、その留守を守ったのが
八戸政栄であった。八戸家は宗家に匹敵する力を有しており、政栄も信直と同行すれば秀吉から独立大名としての
地位を認められる可能性もあったが、政栄はそれを選ばなかったと言う。八戸家を抑え込みたい信直が謀り政栄を
国元に置いて行ったと言う説もあれば、南部家の結束を固めるため政栄自らが身を引いて、信直の臣下となる途を
選択したとも云われるが、いずれにせよこれで八戸氏は南部家臣としての地位が確定する事になる。そして秀吉が
奥羽へ諸城整理の命令を出した事により、根城も破却対象となった。“家臣”として南部宗家に従う事を定められた
政栄はこの命令を受忍し、“城”としての防御構造物を撤去。だが八戸氏の“住居”である為、居館としては残存した。
この後に八戸氏は弾正直栄(なおよし)―左近直政(直栄の弟)と続くが、直政は若くして亡くなり、その嗣子である
久松も夭折したので当主不在となってしまう。それ故、南部宗家からの命で直政未亡人(直栄の娘)の女古(めご)
姫(名前には諸説あり)、出家して清心尼(せいしんに)が当主に据えられる。清心尼は八戸家の存続に心を砕き、
1620年(元和6年)八戸氏の同族である新田氏から弥六郎直義を婿養子(2女・愛の夫)に迎え入れた。以後、八戸
家は南部藩の筆頭家老として重責を果たす事になるが、その一方で1627年(寛永4年)3月にその重責を買われて
当時まだ政情不安の状態にあった鍋倉城(岩手県遠野市)下の統治を命じられた。斯くして八戸氏(根城南部氏)は
父祖伝来の八戸を離れ、遠野へ居を移す事になる。これにて根城は完全に廃されたのでござった。■■■■■■

根城の縄張りと、圧巻の史跡公園化■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
根城があるのは八戸自動車道・八戸ICの北側一帯。馬淵(まべち)川に沿った低台地上という立地で、川を下れば
程なく八戸港(太平洋)で、逆に遡れば当時の南部宗家の本拠・三戸城(青森県三戸郡三戸町)へ至る河川交通の
要地。概ね東西に細長い低台地の敷地を、西端を本丸とし、東に中館(東北地方では曲輪名称に「館」を用いる)・
東善寺館・東構といった曲輪を並べたのが主城域。この南側(台地を堀で切り離した先)一帯には岡前館、更にその
南に沢里館(さわさとだて)と言う出曲輪が構えられている縄張り。本丸の西側には西ノ沢と呼ばれる大空堀があり、
こちら側からの進入を阻む他、各曲輪間もそれぞれ堀を穿ち分断する構造。城域の北側、馬淵川の河畔には下町、
つまり城下町が開かれ、川湊として繁栄していたようだ。南北朝時代に築かれた城郭にして、経済先進性を重視した
選地には南部師行の慧眼が窺えよう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
南朝史跡とあって、日米開戦から5日後の1941年(昭和16年)12月13日に国の史跡に指定された。ただ、戦前の皇国
史観では大した遺構が無くとも「南朝」の伝承があるだけで国史跡となる事例が往々にある中、根城は本当に良好な
敷地保全が為されていたので明瞭な遺構が残存する。1983年(昭和58年)からは11年に及び発掘調査が行われて、
掘立柱建物跡354棟・竪穴建物跡82棟や門・塀・柵の跡など、膨大な遺物を確認した。そうした成果に基づいて史跡
公園整備が行われ1994年(平成6年)本丸の主殿を復元、「史跡根城の広場」と言う有料公園が開園した。主殿の他
馬屋・鍛冶工房・板倉・納屋・門などの諸建築を建て、それ以外の建物跡も配置が分かりやすく平面展示されている。
ちなみに、有料公園だけあって入城口を通らないと中に入れない…と云う事は、敷地を囲う柵列などが並んでいる為
まさに「城郭」としての武威を醸し出している(笑)また、城の建築物と言えば「瓦葺きの」「白漆喰塗りの」との印象が
強かろうが、この根城での復元建築は茅葺だったり板壁だったりと、むしろ「古民家?」「竪穴式住居?」と思わせる、
ともすれば「時代が違う」「城じゃない」と勘違いしそうな建物ばかり。しかし、南北朝時代の城郭、しかも東北地方の
最奥部にある城なのだから織豊系城郭(織田信長や豊臣秀吉によって完成した城郭形態)等とは全く異なる訳であり
“これこそが”正解なのである。否、城にある陣小屋などは近世であっても竪穴式住居同然の茅葺小屋が当たり前。
まさにリアルな戦国城郭の姿を目の当たりにできる城、と言う事になろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■
国の史跡指定範囲面積は約18.5ha。良好な遺構保全、更に史跡整備の素晴らしさも相俟って2006年(平成18年)4月
6日、財団法人日本城郭協会から日本百名城の1つに選出されている。八戸まで足を延ばしたなら見学必須の城郭で
あろう。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



現存する遺構

井戸跡・堀・土塁・郭群等
城域内は国指定史跡







陸奥国 八戸城

八戸城角御殿表門

 所在地:青森県八戸市内丸

駐車場:
御手洗:

遺構保存度:
公園整備度:

 あり
 あり

■■■■
★★■■■



根城南部家とは別の「新たなる八戸家」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
八戸陣屋とも。江戸時代中期に盛岡藩(南部宗家)から分離独立した八戸南部藩2万石の居城でござる。■■■■■■■■
そもそもの築城創始は根城(上記)の支城として成立したもので、南部政長の3男・信助(信政の弟)が築いたとされる。正確な
築城年代や当時の規模・構造は不明だが、その頃は中館(なかだて)と呼ばれ、それを守った信助の系譜は中館氏を名乗る
ようになった。中館氏は兵庫助信助より後、宮内少輔政助―式部大輔政経―土佐守経清―宮内少輔勝忠―政成―土佐守
長知―義成と続くが、八戸氏(根城南部氏)が遠野へ転封された折、それに同行しこの地を去ったそうな。なお、中館の他に
柏崎館とも呼ばれていたようでござる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
根城南部氏の一族が去った後、八戸は南部宗家直轄地となった。南部氏27代、盛岡南部藩主としては2代目に当たる信濃守
利直(としなお)は廃城になった中館を改修したとも伝わり、これを以って八戸城の築城と見る説もあるが、本格的な再整備が
始まるのはそれよりもう少し後の話。南部藩主3代目・山城守重直(しげなお、利直の3男)が1664年(寛文4年)9月12日に没し
その折、後嗣が決まっていなかった事が話の発端である。本来、大名が嗣子無く亡くなった場合は御家断絶の処分を下され
南部藩は取り潰しとなるべき処であるが、幕府は特別の計らいで御家存続を許した。但し、それまでの所領10万石のうち盛岡
8万石を大膳大夫重信(しげのぶ、利直の5男)に相続させ、残り2万石を中里数馬直好(利直の7男)に分け与えた。徳川家と
しては名族・南部家の断絶は惜しんだが、その力は分散させ弱めようという狙いだったのであろうか。ともあれ、2万石を得た
直好は八戸に入部し、これを機に南部左衛門佐直房(なおふさ)と改名している。以後、八戸藩主となった直房の後継は八戸
南部家(根城南部家とは別の八戸家)を興す事になる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

八戸藩庁としての八戸城(八戸陣屋)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
八戸藩の立藩に伴い、藩庁となったのが八戸城である。されど、八戸南部家は城主格大名(城を持てる資格のある大名)では
ないので正式には陣屋となる(故に八戸陣屋と呼ばれる)訳だが、直房の入部によりかつての中館を改修して活用した。現状、
八戸市役所庁舎とJR八戸線・本八戸(ほんはちのへ)駅の間が半円形の低台地になっていて、この半円状洪積台地が城地。
東西に細長い敷地のうち、北西隅の一角を本丸とし、それ以外の部分が二ノ丸という具合に曲輪が分けられている。古地図と
付け合わせると、曲輪は細かい屈曲が繰り返され随所で横矢が掛かるようになっていた。本丸は南側に虎口を開き、二ノ丸は
南西と南東の2箇所に虎口がある。大手は南東側、搦手は南西側だったらしい。大手口の隣には櫓台と思しき土塁の高まりが
あり、陣屋造りとは言えそれなりに防備を強化していた様子が窺える。南部宗家が直轄地としていた時代は、代官支配の為に
役宅が本丸に建てられており(これが南部利直による築城説の理由)、八戸藩の創建時はそれをそのまま居館として利用した
ようだが、大名の居館としての体裁を整えるべく1665年(寛文5年)二ノ丸に馬屋が建てられた。現代風に言えば、知事の高級
公用車をズラリと並べて威厳を示したような感じか。まぁ、今では知事が高級車をはべらすのも内部統制的に問題視されるが
当時は名馬が武門の誉れに直結する話、と言う例えで。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
八戸藩の初代藩主となった直房は1668年(寛文8年)8月24日、41歳で急死する。死因は病死とされたが、早過ぎるその死には
南部宗家から暗殺されたと黒い噂が立った。2万石を横取りした逆恨みだとされ、幕府からも調査が入る程であったが、むしろ
盛岡藩は「八戸藩は既に別の家である」と、所領問題を否定している。その直房の跡を継いだのは、彼の長男・遠江守直政で
あった。直政は詩文集「新編文林全集」を編纂するなど学識が高い名士として知られる。5代将軍・徳川綱吉に朝鮮国王から
贈答品の屏風が贈られた際、その開封方法は詩文の中に隠されていた。幕府の学者らはそれを読み解く事が出来ず、屏風を
開けられずにいたのだが、直政はたちまち理解して開封したそうだ。学者将軍として知られる綱吉は、直政の知力を褒め称え
5万石を加増しようとしたが、直政は辞退する。綱吉は彼の慎み深さにも感激し、加増の代わりに“皇国三鏡”の1つと言われる
米曇羅鏡を与えた、と現地の城址碑にある。皇国三鏡や米曇羅鏡といったモノが如何なる物なのかは良く分からぬが、直政の
博識ぶりは良く分かる話だ。その後、遠江守通信(みちのぶ)―甲斐守広信(ひろのぶ)―左衛門尉信興(のぶおき)―甲斐守
信依(のぶより)―伊勢守信房(のぶふさ)―左衛門尉信真(のぶまさ)―遠江守信順(のぶゆき)と代を重ねた八戸南部家。
1827年(文政10年)信真は御殿の新築を命じ、翌1828年(文政11年)旧来の御殿を取り壊した。そうして1829年(文政12年)に
新御殿が竣工。同時に藩校の文武学校が二ノ丸に建てられている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1838年(天保9年)八戸信真は幕府から城主格大名に認められ、八戸陣屋は正式に八戸城として名乗る事が許された。しかし
それから30年後、明治維新を迎えて城は廃される。城地は政府が所管した後、1878年(明治11年)二ノ丸跡に三八城(みやぎ)
神社が建立される。また、本丸跡は三八城公園となった。三八城は「三戸郡八戸城」を略した呼び方だと言われるが、それを
「みやぎ」と読ませるのはなかなかに凝っている。1881年(明治14年)には明治天皇がこの地に巡幸され、八戸藩の旧藩士に
よる騎馬打毬を上覧したそうだ。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

八戸藩の栄光は既に過去のものとなり■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
城や藩士が顕彰される一方、近代化で城地の荒廃も進んだ。三八城公園と三八城神社は城跡の西半分を利用したものだが、
残る東半分はすっかり市街地化され、殆んど遺構は残らない。1933年(昭和8年)には道路建設によって内堀が埋め立てられ、
神社境内や公園内も含め、総じて地均しされてしまった現地では堀や土塁といった起伏は非常に薄いものとなっている。城地
そのものが周辺より10mほど高い台地である、と言う点が一番の遺構と考えられるのかもしれない。■■■■■■■■■■■
地形が判別し難い一方、建造物としては門が2棟残されている。1つ目は写真にある角御殿(すみごてん)の表門。全国的にも
珍しい大規模な棟門で、古桜門の別名がある。通常、棟門は2本の柱を立ててその間に扉を開く(通路にする)ものだが、この
門は4本の柱を横一列に並べ、その間が通路となる形状。桁行3間、太い4本の柱の上部に大冠木を通し、束と板蟇股で棟木を
支え、屋根は栃葺に銅板を載せた切妻造り。江戸時代、ここには角御殿があり、そこを与えられた御者頭・煙山治部右衛門は
1792年(寛政4年)城に相応しい立派な門を建てるよう命じられた。治部右衛門は資金繰りに相当苦労したようだが、5年もの
歳月をかけ、1797年(寛政9年)ようやく上棟式を迎えたそうだ。この功績あっての事か、後に煙山氏は御番頭に出世している。
修理の記録を記した棟札には1851年(嘉永4年)と1909年(明治42年)の銘があり、更に1978年(昭和53年)風雪害で倒壊した
ために1980年(昭和55年)修復工事が完了している。なお、この倒壊時に大冠木の中央部に小さな毘沙門天像が据えられて
いた事が発見されている。毘沙門天像は高さ3.6cmの可愛らしいものだが、創建当初から存在していた貴重な品。青森県では
1981年(昭和56年)4月18日、この門を県の重宝に指定している。もちろん、毘沙門天像も含めての指定だ。■■■■■■■■
もう1つは移築した門。上記の「史跡根城の広場」に、旧八戸城東門が移築保存されている。この門は1857年(安政6年)大風で
倒れたので八戸家臣の木幡(こばた)氏に下げ渡され、それが今では根城に移設された来歴を有すが、遡れば元々は根城の
門で、それが八戸城に転用されたのだとか。だとすれば、根城に移ったのは“先祖返り”と言った具合でござろう。こちらの門は
1993年(平成5年)6月3日、八戸市の有形文化財に指定されている。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
先述の通り、市庁舎と本八戸駅の間にあるのが城地である為、交通の便は良い。駅近物件、車も市庁舎の近辺に時間貸しの
駐車場がいくつかあるので停め易い。とは言え、遺構はほぼ湮滅であるので見どころはやはり古桜門であろう。現在では南部
会館(八戸市文化教養センター)という集会施設の正門になっているので、近隣の方々に迷惑をかけないよう拝観すべし。■■



現存する遺構

角御殿表門《県重宝》・堀・土塁・郭群

移築された遺構として
東門《市指定文化財》





浪岡城  三戸城