 |
日没直後のサービスエリア。何となく好い色合いだったので撮影。
照明はLED、風力や太陽光で発電してます。
これも時流の流れですな。一昔前はこんなの無かったのに。
今後、もっともっと新しい設備に変わっていくんでしょうね。
2012年5月5日撮影 |
 |
大阪のシンボル、大坂城天守。
その背後に、伊丹空港へ向かう飛行機が。
和と洋、昔と今、伝統と科学が交錯する一瞬です。
2012年5月19日撮影 |
 |
奈良のシンボル、春日公園の鹿。
神の使いは…のんびりと現代を生きています。
これだけ目の前に近づいても、全く動じないw
2012年5月20日撮影 |
 |
松本の観光名所、松本城…ではなく
それを模した本屋さん(これも名所でして)。
松本城が昭和の大修理を行った際、その姿が
見られなくなる期間に“代わりになるよう”
当時の店主さんがこの形にしたのだとか。
松本の方の心意気が、こうした店構えに生きています。
現在は本屋から土産物店(観光案内所?)になっているそうで。
電子化が進んだ現代、本屋の経営はやっぱりキビシいのか…(残念)
道路手前の行灯には、歴代城主家の家紋!恰好良ぇ!!
2012年7月14日撮影 |
 |
これまた松本にて、繁華街の中にある
縄手通りの“かえるモニュメント”。
市内を横断する清流・女鳥羽川に沿った通りは
そこに生息する河鹿蛙(かじかがえる)を
地域振興の象徴に取り上げており
こうした芸術的な造形から、可愛らしいキャラまで
色々なモニュメントや看板などが置かれています。
2012年7月14日撮影 |