伝 統 と 文 化 の 薫 り



伝統文化 その83 青い空に真っ赤な和傘。
瓦葺の商家には暖簾がはためきます。
ここは京都?と思いきや、
蔵の町・川越での1枚。

2010年9月26日撮影
伝統文化 その84 そんな川越のシンボルと言えば時の鐘、
江戸時代から時を告げていた鐘撞堂です。
ほのかに秋が見え隠れする晩夏の空に
高く高く突き刺さる如く、
勇姿を誇り続けています。

2010年9月26日撮影
伝統文化 その85 冬枯れの季節、山の麓にポツンと立てられた1本の柱。
その先端には御幣が掲げられ、足下には聖なる注連縄が。
そう、これは神宿る御神木。勇壮な御柱祭で有名な
諏訪大社の御神体です。こちらは上社前宮一之御柱。
長閑な山里の風景は、まるで江戸時代そのもの。
そしてもうすぐ、厳しい冬がやって来ます。

2010年11月28日撮影
伝統文化 その86
♪天上影は 替わらねど 栄枯は移る 世の姿
  写さんとてか 今もなお 嗚呼荒城の 夜半の月♪

土井晩翠作詞「荒城の月」の一節。

夜半に光る月は竹田城にぼんやりと影を作り出し
古も今も替わらねど、眼下には高速道路の明かりが輝き
築城から400年の栄枯盛衰を写し出しています。

2011年5月21日撮影
伝統文化 その87
♪いま荒城の 夜半の月 替らぬ光 誰がためぞ
  垣に残るは たた葛(かずら) 松に歌うは ただ嵐♪

これも土井晩翠作詞「荒城の月」の一節。

朝の光が差す直前、名城には誰も居なくとも
石垣に這う蔓草や風に耐える松の木が
今日も静かに生命の歌を囁いている。

2011年5月21日撮影



前 頁 ヘ  次 頁 ヘ


月 見 櫓 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る