|  | 青い空に真っ赤な和傘。 瓦葺の商家には暖簾がはためきます。
 ここは京都?と思いきや、
 蔵の町・川越での1枚。
 
 2010年9月26日撮影
 | 
|---|
|  | そんな川越のシンボルと言えば時の鐘、 江戸時代から時を告げていた鐘撞堂です。
 ほのかに秋が見え隠れする晩夏の空に
 高く高く突き刺さる如く、
 勇姿を誇り続けています。
 
 2010年9月26日撮影
 | 
|---|
|  | 冬枯れの季節、山の麓にポツンと立てられた1本の柱。 その先端には御幣が掲げられ、足下には聖なる注連縄が。
 そう、これは神宿る御神木。勇壮な御柱祭で有名な
 諏訪大社の御神体です。こちらは上社前宮一之御柱。
 長閑な山里の風景は、まるで江戸時代そのもの。
 そしてもうすぐ、厳しい冬がやって来ます。
 
 2010年11月28日撮影
 | 
|---|
|  | | ♪天上影は 替わらねど 栄枯は移る 世の姿 写さんとてか 今もなお 嗚呼荒城の 夜半の月♪
 
 | 
 土井晩翠作詞「荒城の月」の一節。
 
 夜半に光る月は竹田城にぼんやりと影を作り出し
 古も今も替わらねど、眼下には高速道路の明かりが輝き
 築城から400年の栄枯盛衰を写し出しています。
 
 2011年5月21日撮影
 | 
|---|
|  | | ♪いま荒城の 夜半の月 替らぬ光 誰がためぞ 垣に残るは たた葛(かずら) 松に歌うは ただ嵐♪
 
 | 
 これも土井晩翠作詞「荒城の月」の一節。
 
 朝の光が差す直前、名城には誰も居なくとも
 石垣に這う蔓草や風に耐える松の木が
 今日も静かに生命の歌を囁いている。
 
 2011年5月21日撮影
 | 
|---|