櫓の特徴


櫓は貯蔵庫であり、戦時の拠点である。
戦において敵との攻防の舞台となるため
櫓には強固な構造が必要となる。
櫓の特徴について以下に記述する。

櫓の屋根と破風
瓦葺家屋の屋根は主に3種類の形態に分けられる。
切妻(きりづま)造・寄棟(よせむね)造・入母屋(いりもや)造である。
切妻造は屋根の妻を切り落とした形式、
寄棟造は屋根の頂部から四方へ棟を広げた形式、
入母屋造は寄棟造の上部を切妻造とした形式である。
城郭の櫓屋根は切妻造・入母屋造が多く用いられるが
小諸城櫓門のように寄棟造の例も若干ある。
屋根の形式左:切妻造 中:寄棟造 右:入母屋造
三重櫓や天守のような大規模建築物の発展によって
「破風(はふ)」と呼ばれる構造物が作られるようになる。
破風は本来建築技術的に成立したものだが
次第に城郭の威容を整える装飾として体系化された。
まず、最も基本的な破風が「入母屋破風」であろう。
大型の櫓は当初「櫓の上に櫓を造る」という工法で設計されたため
下層の櫓の入母屋屋根が上層の櫓に食い込む形式となった。
ここで残された入母屋が入母屋破風である。
入母屋破風色つきの部分が入母屋破風
建築技術の向上により「櫓+櫓」ではなく
当初から大型の櫓が建造できるようになると
入母屋破風はその必要性を失ったが
櫓の威厳を正す装飾として破風を取り付ける事が行われた。
入母屋風の小屋根を付けたものが「千鳥破風」であり
切妻風の小屋根を付けたものが「切妻破風」である。
千鳥破風と切妻破風左:千鳥破風 右:切妻破風
櫓を視覚的に大きく見せる工夫として
破風を二つ並べる手法も多く取られた。
このように二つ連なる破風を「比翼破風」という。
入母屋破風が二つで「比翼入母屋破風」
千鳥破風が二つで「比翼千鳥破風」である。
比翼破風の類型左:比翼入母屋破風 右:比翼千鳥破風
破風が装飾手段としての意味合いを増し
城郭が政庁・御殿としての性格を持つと
より一層の変化を持たせた破風が作られた。
しなやかな曲線で優美さを醸し出した「唐(から)破風」である。
唐破風は庇屋根に取り付けた「軒唐破風」の場合もある。
唐破風の類型左:唐破風 右:軒唐破風
千鳥破風や唐破風は櫓の構造的に必要なものではなく
装飾としての意匠であるため「飾り破風」と呼ばれる。
城郭の櫓や天守にはさまざまな破風が用いられ
特色ある容姿を見せているが、
破風を一切持たない質素な櫓・天守もある。
姫路城天守閣の破風


姫路城(兵庫県)天守の破風
1:入母屋破風
2:千鳥破風
3:比翼入母屋破風
4:軒唐破風

鯱(しゃち)
鯱は頭が虎・胴体が魚とされる空想上の動物である。
火災の時は水を吐くといわれ、火除けのまじないとして崇められてきた。
落雷や火攻めによる火災が起き易い櫓や天守には
屋根の頂部に鯱鉾を置くことが慣習とされた。
天守が城主の権威を示すものとなると
鯱鉾に金の装飾をして目立たせるようになった。
姫路城天守鯱鉾姫路城(兵庫県)天守の鯱鉾


櫓にも狭間や石落しの仕掛けが備えられており
寄せてくる敵へ攻撃を与えるようになっているが
通気・採光や広い視野を得るには窓も必要となる。
特に地階をもつ櫓の場合、採光専用の窓が備えられる。
名古屋城天守天窓名古屋城(愛知県)天守の地階用天窓(中央下)
通常、櫓の窓は一般の木造建築と同様の格子窓・突上げ窓が使われたが
城郭ならではの構造として格子に鉄製のものを用いたり
大型の狭間を並べて窓とした例がある。
また、意匠に配慮した独特の形状として
「華頭(かとう)窓」と呼ばれるものがある。
「華頭」は「火灯」「花燈」などの字を当てることもあり
字の通り、灯火や花弁のような形の窓枠で
装飾を凝らした飾り窓の事である。
華頭窓華頭窓

階段の妙
二階建て以上の櫓の場合、内部には必ず階段がある。
櫓が戦時の拠点となる以上、階段にも敵を防ぐ工夫が施されている。
何と言っても櫓の階段は傾斜がきつい。
階段というよりも梯子といった感じですらある。
万が一、敵が櫓に突入したとしても
上層へ上がることを阻止するためにこの形式が採られている。
階段の昇降に齟齬をきたすようにして
上階から敵を攻撃し叩き落すようになっているのである。
一段あたりの段差も高いものとし、
また、その高さも一定したものにはなっていない。
これらの構造も階段を昇りにくくして
敵兵の歩調を乱すために作られている。
急傾斜の階段
丸亀城(香川県)天守内部の階段
60度近い急傾斜の階段
昇降には足元だけでなく頭上にも注意が必要




前 頁 へ


未申小天守へ戻る


城 絵 図 へ 戻 る