2014年11月 入間航空祭2014(2)

では、この日の続きを。
先ほど飛び立ったC-1輸送機の展示飛行です!
毎度の事ながら、巨大な輸送機が織りなす演技は大迫力で圧巻です!!
C-1 編隊飛行 C-1 編隊飛行
C-1 編隊飛行
C-1 編隊飛行

大きな飛行機が密集して飛ぶ!
この姿で、もう心を鷲掴みにされてしまいます(笑)
生で見ると本当に凄いんですよ、コレ!
C-1とU-4の並走も。
丸っこいC-1と
スマートなU-4の対比…(笑)
C-1 × U-4
U-4 U-4
細い機体のU-4が急上昇して空を切り裂きます。
C-1 C-1
そして再びC-1が5機編隊で接近。
C-1 C-1
さまざまな形態でC-1が魅せてくれます。
逆光に翼が輝きます! C-1
C-1 C-1
C-1 C-1
C-1 C-1
U-4のバンク(横転)! U-4 まるで裏返っているかのよう!
C-1 C-1
例年C-1の展示飛行では、陸上自衛隊の空挺部隊(パラシュート部隊)による落下傘降下が
行われるのですけれど、この年は風があったためか、それは行われませんでした。ですが…
C-1
青い水の中を飛び跳ね、一糸乱れぬ集団演技をするアーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング)のよう。
これだけの芸術作品を見られれば、パラシュート降下が無くても不満はありません。
C-1 帰投
斯くしてC-1が帰投しました。
着陸時、翼のフラップがこんなに色々と展開します。
複雑な構造ですよねぇ。
C-1 帰投 U-4 帰投
展示飛行を終えた飛行機が次々と帰ってきました。お疲れ様!

U-125飛行点検機
U-125飛行点検機

赤いチェックのペイントが飛行点検機のトレードマーク。
(YS-11FCも同じ色合いです)
飛行点検機と言うのは、空港設備などの確認を行う機種。
戦闘機のような“花形”ではなく縁の下の力持ちですが
ヒコーキとしてはむしろオシャレでイケメンですよね。

T-4練習機 T-4 エアインテーク
T-4にも60周年エンブレムが。
ユーロコプター EC135

航空祭会場がお昼休みに入っていた時間帯、
偶然にも埼玉県警のヘリが横切っていきました。
警察のヘリコプターも、航空祭に花を添える?!?!
(尾翼に桜の花柄が入ってますし…)
ユーロコプター EC135

13時を過ぎた頃から、ブルーの始動が。13:30からの展示飛行が予定されていたので…
ブルー始動 ブルー始動
通常型T-4の向こうを、ブルーの機体が移動して行きます。
ダイヤモンドテイクオフ ダイヤモンドテイクオフ
ダーティーターン ダーティーターン
ダーティーターン ダーティーターン
ダーティーターン
まず1番機〜4番機が4機編隊で離陸。そのまま1周ループしつつ、スモークを曳き始めました。
ダイヤモンドテイクオフ & ダーティーターンという演目。
ブルー離陸 ブルー離陸
5番機と6番機も同時離陸。5番機は水平のまま進み
6番機は滑走路を離れた途端に急上昇。そのまま
宙返りをするローアングル・キューバンと言う技を披露。
ローアングル・キューバン
ブルー演技 ブルー演技
ブルー演技 ブルー演技
次々と妙技が繰り出されます!それに続いて…
チェンジ・オーバー・ターン
チェンジ・オーバー・ターン
チェンジ・オーバー・ターン
5機がまっすぐ並んだトレイル隊形から展開し
旋回と同時にデルタ隊形に転換する
チェンジ・オーバー・ターンと言う技です。
ブルー演技
ブルー演技
どの場面も
キレッキレの
大迫力です !!
ブルー演技
ブルー演技
ブルー演技
ブルー演技
ちょっと雲が多くて残念な空なんですが
その雲のおかげで、スモークに雲の影が映り
面白い航跡に見えたりします。
それに続く演目が…
チェンジ・オーバー・ループ チェンジ・オーバー・ループ
チェンジ・オーバー・ループ チェンジ・オーバー・ループ チェンジ・オーバー・ループ
チェンジ・オーバー・ループ
これまたトレイル隊形からダイヤモンド隊形に転換しつつ
今度は宙返りをするチェンジ・オーバー・ループ。

よく見れば(拡大画像をご覧下さい)翼端から雲を曳く
ベイパーが発生しています。ブルインが演技として吐くスモークは
意図的にオイルを吹き出して作っていますが、ベイパーは
航空機の速度と湿度の関係で起きる自然現象。
戦闘機のような超音速機ならしばしば発生しますが
T-4のような練習機、それも曲技飛行のように比較的低速で
飛ぶ状態でベイパーが出るのはかなり稀な事です。
カリプソ ブルー演技
まるで映画の1シーンみたいな姿(笑)偶然撮れたタイミングですが、4機が光のオーラを纏っています!
レター・エイト フォーシップ・インバート
レター・エイトと言う演目で4番機が離脱する瞬間。そして4機が背面飛行のまま通過するフォーシップ・インバート。
ワイド・トゥ・デルタ・ループ ワイド・トゥ・デルタ・ループ
ワイド・トゥ・デルタ・ループ
ワイド・トゥ・デルタ・ループは大きなデルタ隊形で宙返りを始めつつ、少しずつ機体間隔を狭めていく演目。
ボントン・ロール ボントン・ロール
YS-11FCの向こう側から6機全機が会場に進入してきます。そこからスモークを止めたと思ったら
ボントン・ロール ボントン・ロール
6機が同時に横転して背面飛行になるボントン・ロールと言う演目です。
6機が分散し、同時に円を描き
空に大きな桜の花を作るサクラという演技は…

望遠レンズのままでは画角に収まりきらないっ! (><)
サクラ
ローリング・コンバット・ピッチ ローリング・コンバット・ピッチ
通常型T-4垂直尾翼の向こう側で始まったローリング・コンバット・ピッチ。
スモークの作り出す航跡が、まるで塔みたいな立体造形に見えます。
ブルー着陸
一通りの演技を終えたブルインが着陸します。
あっという間の30分でしたが、満足度120%の濃厚な30分でした。
隊員の皆様、ありがとうございま〜す!

海上自衛隊 US-2? 救難飛行艇

ブルーインパルスの終演を見計らったように
上空を通過していく、恐らくUS-2と思われる飛行艇。

これは基地祭とは無関係に、ただ通りがかっただけw
US-2?

ブルーの展示飛行が終わったので、この後は閉会までイベントはありません。
出場していた航空機が、それぞれの基地へ帰って行く帰投飛行があるのですが(F-15やF-2が飛ぶのはその時)
今回は朝早くから来たので、混む前に帰ろうと思い、これにて撤収します。
と言っても、考える事はみんな同じようで
正門へ戻る道は早くもこの大混雑…。
これ、むしろ時間がかかるだけなんじゃね? (ー゙ー;
大混雑!

自衛隊 軽装甲機動車LAV
自衛隊 軽装甲機動車LAV

あまりの混雑ぶりにメインストリートを外れたら
路肩には軽装甲機動車が停まってました。
陸上自衛隊で多く使われている車両ですが
航空自衛隊でも基地警備用に何台か配置されています。
陸自では迷彩塗装ですけど、空自用は落ち着いた深緑色一色の塗装。

あまりの大混雑に、稲荷山公園駅から乗るを諦め
ちょっと遠回りですが、もう一つ隣の駅・入間市駅まで歩く事にしました。
自衛隊 水タンク車

そうしたら、入間市駅方面へ抜ける道沿いにも
炊事車や水タンク車のような生活車両
(災害派遣時にも活躍します)とか、警戒装備、
通信装備と言ったものを展示してました。
ふむ、これを見られたのだから
遠回りもアリだったかな?

移動式レーダー J/TPS-102

地対空誘導弾 パトリオットミサイルシステム

パトリオットシステム アンテナ・マスト車
パトリオットシステム M901発射機
パトリオットシステム 全体構成
朝鮮半島の某国が弾道ミサイル発射実験を行うと
必ずと言っていいほどニュースに登場する防空ミサイルです。
レーダー車・通信車・電源車・指揮車などから構成されるユニットで
日本上空に飛来する異常物体に対処します。
ミサイルの収納ケースには「蒼龍」の勇ましいペイントがw
っつーか、地上装備品の展示はこっち側でやってたのね。
滑走路付近では見かけなかったので、てっきり今年は公開しないのかと思ってた(爆)
ミサイル収納ケースの反対側には
「第1高射群(1ADMG)50周年」の記念塗装。
これも花柄のイラストで、殺風景な緑色の下地に
ちょうど良く映えるデザイン。
1ADMG 50th anniversary

T-33A シューティングスター
C-46 コマンドー
左:T-33A シューティングスター(練習機)

右:C-46 コマンドー(輸送機)
F-86F セイバー
F-104J スターファイター
左:F-86F セイバー(戦闘機)

右:F-104J スターファイター(戦闘機)
地対空誘導弾 ナイキJ
左:地対空誘導弾 ナイキJ



基地の出口付近には、退役した過去の機種が展示されてました。
ほとんどが1950年代〜70年代の遺産。デザインセンスも古くさ…もとい、
オールディーズって感じですね。今の世の中、昭和がエモいって言われますけど
実際に昭和生まれの世代としては、むしろこれくらい前の世代じゃないと
エモさは感じな…っつーか、やっぱコレは古いわ(笑)
いやしかしナイキJの弾体はデカいな。これだけで戦闘機1機分ありそうな大きさだw

基地敷地を出て駅へ向かっていたら
OH-6D
AH-1S
OH-1
陸自のヘリが真上を飛び去って行きました。
今日はお疲れ様でした。
さやうなら〜! (^-^)/~~~

斯くして、やっとの思いで入間市駅まで辿り着き列車に乗車。
14時半に帰り支度をしてから2時間半を費やし、17時に池袋駅まで戻ってきました。
西武10000系 ニューレッドアロー

池袋駅でちょうど行き会った、西武10000系「ニューレッドアロー」。
この頃から始まったラッピング車両「レッドアロークラシック」塗装です。
西武線の特急用車両は10000系の先代として5000系「レッドアロー」が
ありましたが、その5000系の色合いを10000系で再現したもの。
珍しいものに偶然会えた(笑)
西武10000系 ニューレッドアロー
この「クリーム色に赤い帯」と言うのも、昭和エモ感がぷんぷんしてますな(爆)

ここから更にJRへ乗り換え、ようやく茅ヶ崎まで帰ってきたのは18時半を過ぎた頃。
で、2014年の10月1日(ほぼ1ヶ月前ね)から我が茅ヶ崎の駅では東海道線の発車メロディーが新しくなり…

茅ヶ崎と言えばサザン!
サザンオールスターズのボーカル・桑田佳祐さまは我が茅ヶ崎市の出身。そんなサザンが「里帰り」として
初めて茅ヶ崎でのライブを行った2000年8月19日のセットリスト1曲目が「希望の轍」でした。
(余談?自慢??ですがこの日のライブは市民枠でチケット当選し観に行きました!!)
その「希望の轍」がこの度、茅ヶ崎駅5番線(東海道線上り)6番線(東海道線下り)の駅メロになった次第。
本当は茅ヶ崎ライブの直後に駅メロ採用をJRに要望したのですが、その時には採用されず…。
しかし市民の熱望は10年を越えて再燃し、2014年に結実したのでございます。
(っつーかさぁ、「希望の轍」で却下されるって当時のJRは何考えてたんだか?! これほど駅メロにうってつけの曲もあるまいにw)
上り線ではイントロ、下り線ではサビのフレーズが流れますので、ちょっとご覧になってみて頂ければ。

余談の余談なんですが、この文面を編集している時点(2025年)では、JRの発車確認動作が秒単位で細かく決められ
せっかくの駅メロも、フルコーラスでかかる事は殆んどありません。曲の途中で切られちゃうんだよね。
一応、ノイズ混じりですがこの動画ではフルコーラスかかりますので楽しんで下さいませwww

って、航空祭の話だったのに最後のまとめは駅メロかよ!(爆)




今回のオマケ
謎のゆるキャラ…
謎のゆるキャラ…

ミサイル?をモデルにしたゆるキャラが撤収していくシーンを激写(苦笑)
調べてみたら、この前年…2013年に登場した「パックさん」だそうです。
パトリオットミサイルの「PAC-3」をもじったのでしょうか?
いやしかしミサイルをゆるキャラにするってのも…どうなの??
自衛隊の広報キャラと言えば、ピクルス王子とパセリちゃん…ってのはもう古いか (^ ^;
(すいません分かる人にだけ分かるネタですwww)




◆◇◆ 高き空 祭りの雲曳く 飛行機に 心躍らす 武蔵野の秋 ◆◇◆




前 頁 へ
《注意:写真大量》



本 丸 御 殿 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る