
|
蔵跡の石列
まずは江戸時代の遺構、蔵跡の石列。
江戸時代は幕府の蔵が並んでいたと記しましたが
御公儀の権威を示すべく、蔵の周りを石畳(石列)で囲み
整然と建物が建っていたそうです。これがその証拠。
|

|
様々な遺構
大きな石を並べていたり、小さな礫を敷き詰めていたり、
庭石として使われたような個性的な石があったり。
埋没層も多段階に亘っていて、この場所が戦国時代以降
数次に及んで使われ続けた(改造され続けた)様子が分かります。
|

|
多層構造
レンガのように整然と積まれた切石積みは江戸時代のもの。
その下に埋もれているのは、それより古い時代のもの。
このように、深い所から出てくるものはそれだけ年代が前と云う事を意味します。
当然、出土する遺物も時代に応じた技術編年を見せつける訳で。
|