2001年10月 京都寺社めぐり

旅行期間:2001年10月18日(木)出発〜10月19日(金)帰着

主な滞在地
10月18日(木):

西本願寺・東本願寺・疾地蔵尊・円山公園・八坂神社
知恩院・平安神宮・南禅寺・金地院
10月19日(金):

六波羅蜜寺・建仁寺・法観寺(八坂塔)・金剛寺(八坂庚申堂)
高台寺・二年坂・三年坂・清水寺
京都寺社めぐり行程地図 (C)Mapion


今回の旅行記は、嫁さんとまだ婚約中だった頃のお話。
2人で京都でも行きたいねー、という事で計画が持ち上がり
たまには車を使わず、ゆっくりと新幹線で旅を楽しもうと相成りました。
(いやぁ、電車で旅行なんて何年ぶりだろ?)
1ヶ月前にちゃんと指定席券を購入し、準備万端。
列車の時刻に合わせるため、当日の朝は少し早く起きる事になったけど
予定通り08:07小田原駅発のひかり203号に乗車、京都駅へ直行!
10:22に京都駅到着、わずか2時間少々の道のりでした。
いやー、やっぱり新幹線って速いねぇ。
車だとどう考えても3倍はかかるもんなぁ (^^;

駅から歩いて回れるところを見物しようと考えていたので
バスやタクシーは使わず、のんびりと散策。
京都駅北口から、まずは西本願寺へ向かいました。
いかにも京都の大寺、という風格満点の大きな門をいくつかくぐり
広々とした境内を拝観。このお寺は特に拝観料とか取られないんだねぇ。
総御堂、つまり阿弥陀堂の前では秋らしく菊花の展覧会も開催。
その向こう側ではどうやら工事が行われているらしく、
巨大な工場のような蔽いが被さった建物があり
ちょっと雰囲気に欠ける感もありましたが、まぁ良いでしょ(苦笑)
境内から再び外に出て、敷地に沿って歩くと大きな櫓。
これがまぁまるで城の物見櫓そのもの!
この櫓を見ただけでもう満足。工事のどうこうなんて吹っ飛びました (^ ^;
西本願寺にて
西本願寺にて

どー見てもこれ、城の櫓ですよねぇ?
西本願寺の中、非公開区域には伏見城から移築されたという唐門や
聚楽第の遺構とされる飛雲閣があるんだけど、
どうせ見られないものはしょうがない、と…。

西本願寺に行ったんだから、次は東本願寺(安直だなぁ…)
裏路地的な花屋町通りを使い、京都の下町(?)の情景を堪能しつつ
東本願寺に到着しました。こちらも大きなお寺なんですが
それほど物珍しい建物はないので、少し閑散としてますな。
えーっと、とりあえず…それだけです (^ ^;;;

荷物を持ったまま歩き回るのもツライので
今日泊まる予定になっている五条大橋近くの宿に立ち寄り
先に荷物だけ置かせてもらう事に。で、どうしようかと思ったんだけど
もうすぐお昼時なんで、メシでも食おうかという事になり
散策で歩いた道すがら、四条河原町のデパート内にある
お好み焼き屋さんへ。関西に来たんだから、粉モン食わないとねぇ(謎)
でももっと謎なのは、店内がビートルズだらけだった事。何故?

疾地蔵尊
疾地蔵尊

路地の奥にはめ込まれた感じの小さなお堂。
こういうのがそこかしこにあって、
いかにも京都という情景です。
四条大橋で鴨川を渡り、祇園の繁華街を通り抜けます。
疾(めやみ)地蔵尊という小さなお寺を横目に見つつ
通りの突き当たりには八坂神社。そのまま神社裏側の
円山公園まで歩を進め、さらに北へ向かえば知恩院にたどり着きます。
三門の前には人力車の車夫さんが客待ちしてたりして、
いかにも京都らしい風景なんだけど、それより何より
その山門がまぁデカい!三門くぐって、境内に入るとこれまた広い!
御影堂やら方丈やらもデカいデカい!かなり圧倒されますね、これは。
国宝 知恩院三門
国宝 知恩院三門

小さな疾地蔵尊の次は、
超巨大建築の知恩院三門!
国宝ですよ。中井家の造営ですよ。
これはもう城と同じ建築ですよ!

あ、中井家というのは数々の城の作事を
請け負った大工の名家です。念のため (^^;
知恩院を出て、裏道を真っ直ぐ北へ。地名表示を見ると、粟田口とある。
ほほぅ、このあたりが粟田口ですか。京の七口のひとつですね。
それに刀剣の名産地…だったよなぁ、確か?
そんな歴史話に絡ませつつ進んで行くと、平安神宮に辿り着きました。
平安遷都1100年を記念して作られたというこの神社は
門や社殿が平安時代の建物を模しているんだそうで。
朱塗りの鮮やかな光景に、しばし時を忘れました。
平安神宮
平安神宮

かつての平安京大極殿を復興した神社は
千年の都を体現するもの。
朱塗で統一された建物はどれも立派です〜!
続いて向かったのは南禅寺。京都東山の中でも最も奥にある大寺です。
だんだん日暮れが近づいてきたので、拝観はそこそこにしたんですが
知恩院に負けず劣らず三門は大きく、本堂も風格ある渋さ。
いいねぇ、これぞ東山の奥ゆかしさって感じで。
それに、南禅寺は何が良いってお庭だね!
三門に入る前、参道を歩いている時点で苔の絨毯が広がって
そこに多からず少なからず、緑の木々が生えていて…。
静かでいーんだよね、これが (^-^)
南禅寺にて
南禅寺にて

静寂に包まれた緑の風景は
どことなく軽井沢の木立ちにも見えますね。
南禅寺の塔頭(たっちゅう、子院の事)として有名なのが金地院。
江戸幕府創業のブレーンにして「黒衣の宰相」と称された
以心崇伝(いしんすうでん)が京都洛北・鷹ケ峯にあった寺をここに移転したもの。
もともとの金地院は足利義持(室町幕府4代将軍)が開いた寺らしいッス。
崇伝は南禅寺住持にして徳川家の信任篤く、
江戸幕府の宗教政策を一手に引き受けると共に
大坂の豊臣家を打倒するために数々の献策を行った人物。
その功績によって南禅寺は隆興し、金地院を塔頭に加えたワケ。
しかも金地院の方丈は伏見城の舎殿を徳川家光(江戸幕府3代将軍)から
下賜され移築したものだというんだから大したもんだね!
境内には東照宮もあるし(さすが徳川家重臣)、方丈の前に広がる
鶴亀の庭は名作庭家として名高い小堀遠州が作ったものだし
塔頭とは言え、実はかなり見所が多いお寺だったりします !!
国特別名勝 金地院庭園
国特別名勝 金地院庭園

この奥に白砂の枯山水。
そのまた奥に池泉回遊式庭園。
凄いです。素晴らしいです。
金地院の入口になる門はその名も明智門。
あの明智光秀公が母の菩提を弔う為、大徳寺に建てた門なんだけど
明治元年にここへ移されたとか。
本能寺の変の後、実は光秀公は生き残り僧侶に身を替え
南光坊天海(崇伝と同じく徳川家ブレーンであった高僧)として
徳川の世を支えたと言う噂があるだけに、ここに光秀公ゆかり建物があるのは
何か因縁めいたものを感じる…のはオイラだけ? (^ ^;

色々楽しみましたが、とりあえず今日はここまで。
日が沈んできたので、宿に戻りました。
明日も東山近辺でお寺めぐりをする予定でござんす★
京都に来てもハンドヘルドPCでネットは抜かりなくチェックし、就寝――― (_ _)zzz...




次 頁 へ


本 丸 御 殿 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る