★★★相州乱波の勝手放談 ★★★
#28+ 歴史教訓を活かせない(?!)ブルトレ全廃【完全版】
 




わざわざ隠しリンクを見つけた上に覗き見に来た方が居るとわ!(苦笑)
そこまでして読むほど、面白い話でもないんですがね…。
個人的意見の羅列ですから、異論反論は受け付けませんよwww

では改めて最初から。





この稿を記している2015年8月、いわゆる“ブルートレイン”として運行している
最後の寝台特急「北斗星」が最終運行を迎える。同様に、豪華寝台列車として
名を馳せた「カシオペア」も、来月の運行を以って廃止となる公算になった。
「北斗星」は青函トンネルが開通した時点の昭和63年から登場し、一時期は
3往復が設定(+多客時季には臨時列車も)された大人気ブルトレ。
「カシオペア」は、その「北斗星」人気を受けて新車を製造し
東京(上野駅)から北海道への旅を優雅に楽しもうと言うコンセプトで
設定されたものの、あまりの豪華さに1編成分の車両しか用意できず
(つまり上下同時の運行が出来ず、1日目に下り→2日目に上りで動かす)
登場当初から臨時列車扱いだったという曰くつきの列車だった。
しかし「北斗星」は全車両が以前から運行されていた車両の改造車だったので
次第に老朽化が激しくなり1往復の運行に減便、更に2015年4月以降は
「カシオペア」と同じように“2日で1往復”という臨時列車になってしまい
とうとう今月を限りに運行終了、「カシオペア」も同様となった訳である。
北斗星
寝台特急「北斗星」

使用車両は24系25形客車。
上野を出発し、青函トンネルを抜け
札幌まで走る寝台特急。青い車体に
ゴールドの帯は、夜行列車の花形。
いちおう、JRは車齢の限界を理由に列車の廃止を決定している。確かに、
「北斗星」は上記の通りであり、車両はいずれも40年近くを経年したので
その理由に間違いはない。しかし「カシオペア」はまだその半分以下しか
使用されていない新造車なので、これは正しい理由とは言えない。だた、
実際には「カシオペア」に使われているE26系車両は水まわりが全然ダメで
整備に多大なる労力を割いているらしい。つまり“車齢”云々と言うよりも
当初から“欠陥車両”だったと言うべきなのが実情で、JRがいずれにしても
早く廃止したいというのは真実だろう。だが、車両の耐久性が問題だとしても
本当にそれだけが理由なのだとしたら、「カシオペア」登場時のように
新しい車両を用意すれば良いだけの話である。或いは「北斗星」同様に
以前からある車両を改造して運用する方法だってあるだろう。要するに
これらの列車を廃止する『本当の理由』が、2016年春に予定されている
北海道新幹線開業に伴い、青函トンネルに在来線特急を運行させ続けるのが
面倒くさい、という1点にあるのは鉄道ファンが見透かしている通りだ。
事実、あれほどの人気を誇った「トワイライトエクスプレス」は既に前年
一足早く廃止されてしまっている。
カシオペア

臨時寝台特急「カシオペア」

使用車両はE26系客車。
「北斗星」と同じコースを走る。
シルバーメタリックの車体には
レインボー塗装の帯が入り
いわゆる「ブルートレイン」ではないが
豪華列車として非常に目立つ存在。
整備新幹線に関連する法制により、新幹線と重複する区間の在来線は
JRの運用から切り離すようになっている。しかし、こうした区間を
即時廃線にすると地域の交通網が破綻する為、大概は地元自治体が
中心になり第3セクター(以下、3セクと記載)の新鉄道会社が継承する
慣例になっている。だがJRの特急列車は概ね長距離の運行区間で
設定されるので、自ら手放しておきながらこのような3セク区間を
通過せざるを得ない。JRの列車が3セク区間を通る時には通行料を
支払わねばならず(これが3セク会社の大きな収入源になる)これも
JRが特急列車を極力廃止したい大きな理由になっている。これは
寝台特急に限った話ではなく昼行特急も同じ条件である為、現在は
JRが軒並み特急列車を廃止し「長距離は新幹線を使え」と言わんばかりの
運行形態を取るようになってしまっている。

さらに言えば、“特急”つまり“特別急行”という存在に対し
一般の“急行列車”はほぼ全滅状態。JRで唯一残されていた急行「はまなす」も
これまた青函トンネルを抜ける寝台列車であるが、同様に廃止となる公算。
「急行」が無いのに格上の「“特別”急行」だけがあるとはこれ如何に?
その特急も上記の通り減少傾向だし、結局のところ最終的にJRとしては
「新幹線以外は普通列車のみ」としたい所なのであろうか?



国鉄時代から遡ってみれば、往々にして“新幹線”と“寝台特急”は
相容れない宿命の下にあった訳だ。ブルトレの元祖である20系特急が
初めて登場したのが昭和33年、まだ新幹線が計画段階に過ぎない時代。
「移動手段」である列車を夜間のうちに乗車してできるだけ旅の時間を
有効活用する、そしてその乗車時間を可能な限り快適に過ごす為に
寝台列車が誕生する、という成り行きだった訳だ。ところが“超特急”の
新幹線が生まれた事で「移動時間」そのものが削減できるようになり
寝台列車の必要性が薄まってしまった。況してや飛行機も手軽に利用できる
時代となった事で、新幹線も安泰の存在ではなくなり、寝台列車は完全に
不要な存在と見做されるようになってしまった。この理論で行けば
確かにJRが寝台車を廃止したいという結論になるのは納得である。
はやぶさ/富士
寝台特急「はやぶさ/富士」

東京発着で最後まで残ったブルトレ。
もともと「はやぶさ」と「富士」は
別々の列車(行先が違う)だったが
需要減やダイヤ調整に対する
苦肉の策で併結列車として
動かすようになり、更にそれでも
対応しきれず2009年3月に廃止。
だが、寝台列車のダイヤ編成は時代時代に応じてかなりの工夫を凝らしてきた。
昭和40年代、新大阪から九州へ向かう寝台特急は何種類も発せられている。
これは東京発の新幹線(当時は新大阪や岡山までしか開業していなかった)から
乗り継いで九州へ翌日着ける時間設定の列車だった訳だ。
また、東京を深夜0時直前に発車し翌朝一番で大阪へ到着する
寝台急行「銀河」のような列車もあった。こちらは新幹線の終電後に
東京を発ち、翌日始発の新幹線より早く大阪に着けるダイヤで
考えてみれば最も効率的な運行形態だった筈である。新大阪〜九州の
寝台特急とは対極で、「新幹線の隙間を突く」列車と言えよう。
現在、この手の移動手段を消化しているのが深夜バスであるものの
「ベッドで寝られる」という付加価値を考えれば、今でも「銀河」の
潜在的需要はあると思えるのだが、JRは面倒がって
こうした列車を省みる事はない。はたまた、「トワイライト〜」と同じく
大阪から日本海沿いを打通する寝台特急「日本海」「つるぎ」など
新幹線とは縁のない地域を運行する列車も乗車率は高かった。上野発でも
「北斗星」を除けば最後まで残ったブルトレが秋田経由の「あけぼの」だった訳で
色々と考えてみれば「新幹線では賄えない需要」に対処できるのが
寝台列車だった筈なのだが…?
あけぼの

寝台特急「あけぼの」

最終時の使用車両は24形客車。
上野から日本海側に沿って
青森まで走った列車。東北本線の
特急は北海道連絡を念頭に置く
ダイヤだった為、盛衰も激しかったが
それを期待されない経路だった事が
逆に幸いして、ブルトレ最末期まで
運行が確保されていた特急。
ベッドや寝具の用意、食堂車の営業、長距離運行の交代要員、他の列車との
兼ね合いなど、昔から寝台車の運用は何かと手間暇がかかっていた。
“車掌補”という職業が廃止された時は、良くも悪くも物議をかもした。
だからと言って「初めに廃止ありき」という現在のスタンスは
何か見落としている点があるような気がする。昭和40年代〜50年代の
知恵と工夫は、総て無駄だったという事になってしまいそうだ。

※車掌補
登場当初のブルートレインは、始発駅を出発した後の時間帯に
寝台のセットを行うようになっていた。つまりベッドメイクや
浴衣の取り揃えという作業を行う乗務員が必要だったのだが
その専門要員として乗車したのが「車掌補」である。車掌補は
多くの人員が用意されており、人件費が嵩む要因になった反面
車内の治安維持にも一役買っていた為、国鉄の合理化によって
廃止された際、安全軽視であるとの批判も多かった。




話は全く変わって、現在国会では所謂「安保法制」に関して
侃々諤々の議論が酌み交わされている。日本の将来を憂い、周辺諸国に
対抗し得る万全の体制を予め用意しよう…という理念は誠に結構な話だ。
が?本当に?あの法制は?あの審議は?正しいものと言えるのだろうか???
日本国憲法の、特に9条の内容というのは、確かに扱いづらいものである。
今までの憲法解釈では「個別的自衛権」を認めていたが、今回の法制で
「集団的自衛権」までも含める内容とするものだ。日本国憲法が硬性憲法で
ある以上、条文を簡単に変えられないのでこう対応するしかないのだろう。
しかし憲法9条の「日本語としての文言」を読む限り、それを簡単に
認めてしまえるようなものでは無い。日本に武力攻撃が成されていないのに
同盟国に攻撃があれば日本も戦うというのは、9条に記される
「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使」に他ならない。
新安保推進派の人に言わせると「自衛行動と戦争は全くの別物」なのだろうが
いやいや、憲法の文章を素直に読めば
「戦争(武力の行使)を自衛行動にすり替えた曲解」でしかない。そもそも
個別的自衛権についてすら、違憲か合憲かで議論が定まらないのに
今現在の情勢下において集団的自衛権まで取り入れるのは
かなり無理があると言わざるを得ないだろう。


と書くと、やれ「左だ」とか「アカだ」とか言われそうだがw
念のためお断りしておきますが(違憲合憲は別として)日本に自衛隊は
やっぱり必要だと思ってる人間ですし、周辺事態に対応できる
「真の」安保法制も、遠からず整備されるであろう事は納得しております。
大学も法学部出身なので、一応は憲法解釈論も頭に入ってますから (^ ^;

※歴史に「もし」は無いのですが
もし自衛隊(警察予備隊)が存在していなかったら、朝鮮戦争時にソビエトが参戦し
陽動的に北海道へ侵攻した可能性は捨てきれない。同様に
キューバ危機なんかの時にも、目くらまし的に極東で軍事侵攻を行う事は
十分に有り得たと考えられる訳で。やはり自衛隊が「存在する」事は
抑止力として機能していたのは疑いようもなく、やたらに自衛隊を
無用の長物として扱うのは不適切だと思うんですよね。むしろ問題は
“実力組織”である自衛隊をどのように運用するかという点であり
その為に改憲や法整備をどう考えるかが重要なのではないかと。
89式装甲戦闘車
違憲だ何だと叩かれる事60年、それでいて
実際のところは「縁の下の力持ち」であり続け
しかも黙して語らず、絶対に自己主張をせず
ひたすら研鑽に励んでいる自衛隊員の方々には
本当に頭が下がります。
DDH181 ひゅうが
F-2B
振り返ってみれば、日本国憲法(特に9条)の制定は
「連合国に押し付けられたもの」「自主憲法ではない」と言われるが
それは戦後70年を経た(つまり戦争経験世代がほぼ居なくなった)現在だから
“国威発揚”としてそう言うようになっただけの事で、そこはかとなく
国が右傾化しているとか、そういう世論誘導がされているように思えてならない。
勿論、国防は重要だしある程度の国威発揚や愛国心は必要だが
“周辺諸国には『対抗』あるのみ”とか“(自衛と称して)戦闘を辞さない”というのは
結局のところ、戦禍の反省を忘れてしまっただけのような気がする。
日本国憲法の制定って、そりゃ不満足な点もあっただろうが
戦後日本が如何にして国際社会の信頼を回復し、
軍国主義であった世情を改めるかという「努力の結晶」だったと考えるべきで
先人(日本を復興させた方々)の恩恵を無にするべきではないと思うのだが?
少なくとも、沖縄戦や本土空襲それに2発の原爆投下で国が焦土と化した中
「もう2度と戦争なんかすべきではない」という意思が凝縮された内容であり
それは嘘偽りの無い“日本国民の総意”だった筈。だからこそ、後世の我々は
やっぱり「戦争はしない」という固い決意が必要なんじゃないかと。
新安保法制は「戦争法案などではない」と言うのだろうが
(確かに、それ自体が戦争に直結するとは思えないし徴兵制とも関係ないだろう)
しかし「そういう一歩」からなし崩し的に「次の一歩」「もう一歩」と
いつの間にか歯止めが何も無くなる危険性は十分あると思うのだ。

第1次世界大戦後、日本が「将来の仮想敵は米国」と定め
政府要人の暗殺や軍部のクーデターが続発し、国際連盟を脱退、
(今でこそ平和ですが、戦前は凶弾が飛び交っていた事実は忘れるべきでないかと)
国家総動員法、大政翼賛会、それを煽る全体主義の報道…と
完全に「戦争へのレールが敷かれた日本」であった事に照らせば
昨今の、先鋭化する右傾化や反●国感情、そして周辺事態論や
「それに備える」という名目の国家変革は、どうも同じ轍を踏むようで
果たして今後30年、50年後の日本がどうなっているのか不安である。
戦争をする前(又はその最中)は勝つ事しか考えないだろうが
負けた後になって反省しても遅いのである。かつての日本はまさしく
国を滅ぼすような負け方をした訳だが、今の日本も何となく
負ける事を憂慮しない御気楽な世情になってきているのではなかろうか。

じゃぁ安保法制はどうするんだよ?という問題が残る訳だが。
憲法9条の“平和主義”って、もし「その文言通りに」達成するとなると
これはもう全世界的に軍備廃止を行うような“究極問題”なので
さすがにそれはちょっと。憲法制定に際して、崇高な理想を掲げ…
たのは良いけれど、崇高過ぎて今更引っ込みがつかない状態。かと言って
「平和主義やめます」なんてのはもっての外だし。現実に合わせるなら
改憲すべきだけど、9条の文言はもはや変えようが無いと思われる。
やっぱり事務的に「解釈変更」「新法制」で対応するしかないだろうが
しかし待て、新安保を叫ぶ人の前提は「周辺事態が起こる前に必要な法」?
いやいや、憲法が言う「国際平和を誠実に希求し」
「国の交戦権は、これを認めない」のならば、そもそもそのような
「周辺事態」なんていうものが発生しないような国政・外交に
専念すべきではないのですか、えら〜い方々?



全滅しない国づくり…は難しい話ではありますが、全滅してしまうブルトレは
まだ救済する途があるような気がする(おぉ、そこに戻るのか!)
昭和の知恵を借りるなら、新幹線と競合しないダイヤを組めば良い筈。
そして3セク路線に入れたくないという条件を付けたとしても
まだ方法がある筈だ。例えば上記した「銀河」の復活。これは今度
高速バスとの競争という問題が発生する訳だが、極端な話
「運賃+急行料金」だけで乗れるようにしてみるのはどうだろう?
つまり寝台料金は取らない“格安チケット”にしてしまうのだ。
寝台料金の減額はJR化後の一時期、試験的に採用されていた事もあるので
不可能ではない。夜間の列車なのだから、寝台であるのは当たり前。
当たり前の制度に、料金を課す必要はないのである。もっと言ってしまえば
他の列車が運行しない時間帯を走る夜行列車に限り、急行(特急)料金も
取らない(各駅停車する必要がないだけの普通列車という感覚)で、単純に
「夜走るだけの列車」という料金にするのだ。高速バスと同等の運賃で
「ベッドで寝られる」なら顧客の奪還を見込めるだろう。寝台車という
“特別な存在”でありながら特別扱いをしない“コペルニクス的転回”である。
「銀河」は東京〜大阪間の運行だが、同じように
“新幹線より遅く出て、新幹線より早く着く”区間ならば
他にも使える手段だろうから、例えば上野〜盛岡間を往復していた
「北星(「北斗星」ではない)」の復活とかも可能。「北星」の場合、
いっそのこと花巻発着にして、観光列車として走っている花巻〜釜石間の
「SL銀河」に接続するようにしてしまうのも一興。上野駅からブルートレインに乗り
花巻に行き、そこからはSLを楽しみながら釜石へ。釜石には新たな世界遺産
“橋野鉄鉱山・高炉跡”も誕生した事だし、三陸の海を楽しむ観光需要を
満たしつつ、東日本大震災の被災地復興を一助する事にもなろう。

観光列車として考えるならば、今まで走っていなかった路線に
ブルートレインを投入する方法もあろう。例えば、新宿を発し中央本線から
太多線を経て飛騨の観光都市・高山へ至るルートなんかどうだろうか?
「北斗星」「カシオペア」廃止後も生き残る寝台特急「サンライズ出雲」は
“縁結び観光”として出雲大社参りの客を乗せて大盛況のようだが
関西圏から出雲へ至る列車「だいせん」を復活させるのもアリかもしれない。
かつてのブルトレ「出雲」が電車特急「サンライズ出雲」になった事で
山陰本線は通らなくなってしまったが、関西発はむしろ山陰廻りで運行すれば
差別化が可能。それから、出雲大社に対抗して伊勢参りの客を集め
東京〜鳥羽なんていう短距離寝台特急を考えるのもどうだろうか?
近鉄特急が豪華車両の「しまかぜ」を投入して話題の路線に
JRもブルトレを運行させれば、かなりの話題になるだろう。何より
伊勢志摩サミットも行われる予定の注目地域。ブルトレ飽和の時代、
東京〜紀伊勝浦を走った「紀伊」は短命の失敗作だったようだが
伊勢までにしておけば、無駄の無い効率的な観光集客が見込めるかと。
サンライズ出雲

寝台特急「サンライズ出雲/瀬戸」

電車寝台特急、285系車両を使用。
瀬戸大橋を渡り四国へ至る「瀬戸」と
出雲大社への観光客で賑わう「出雲」の
併結。切符販売率は99%と言われ
圧倒的な人気を誇る。という事はやはり
「夜行列車に需要が無い」訳が無いのだ。
設備を充実させた新鋭車両や
適切な運行区間・ダイヤを確保すれば
必ず乗客はついてくる。寝台列車は
「売れない」のではなく
「売らない」から減退したのである。





JR九州が「ななつ星 in 九州」を大成功させて以来、寝台車両というのは
“超豪華クルーズトレイン”として動かすものだという革命が起き
JR西日本は「トワイライト〜」の列車名を新たにそうしたクルーズ列車で
復活させるとの事。JR東日本もまた「四季島」なる列車を新たに用意し
“百万円単位の旅”で儲けようとの魂胆…。まぁ、それはそれで結構だし
新たな列車が誕生したり、新たな旅のスタイルが完成するのは喜ばしいが
一般庶民が“いつもとちょっと違う旅”を楽しむのは無理な御時世に
なってきてしまっている。寝台列車、特にブルートレインというのは
そうした“ちょっとだけ非日常”という空間を演出してくれる最たる物なのに
今やそれが叶わぬ時代になってしまったのは、実に残念だ。
SL“パレオエクスプレス”

SL“パレオエクスプレス”

昭和30〜40年代、あれほど
煙害で嫌われたSLですら
今や貴重な観光資源であり
鉄道文化財として認められる。
ブルートレインも
“乱発”する復活ではなく
“プレミア性”を持たせて
観光客の心を掴めば、必ずや
鉄道マニアだけのものでなく
一般の旅行客にも大ヒットする
「看板商品」になると思うのだが?
明治から高度成長期まで日本の鉄道文化を支えたSLが瞬く間に廃止されるも
むしろそれが文化遺産として日の目を見るようになり、今では全国各地で
復活運転が行われるようになった。今度は、高度成長期から21世紀まで
日本の鉄道完成期を象徴してきたブルートレインを、同じく文化遺産として
再評価すべき時期に来ていると確信するのはオイラだけであろうか?
SLの維持運営に比べれば、寝台車の運行なんてまだ楽な筈だ。
20系客車に始まり、14系→24系→24系25形→14系15形そしてE26系へと
進化していた寝台客車の系譜を途絶えさせず、願わくば新たに
28系(仮称)車両とかを、もちろん青地に白(銀色)のラインを入れた塗装で
造って頂けないものか…と、密かに期待するのみでございます m(_ _)m

#「北星」の「SL銀河」接続運行とか、良いアイデアだと思うんだがなぁ…(ボソッ)

文化の継承も、平和国家の維持も、過去の歴史の中に
忘れてはならない大きな大きな教訓や警鐘が残っているのである。




焔 硝 蔵 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る