2014年9月 修学旅行列車撮影

旅行期間:2014年9月15日(月)・9月16日(火)

主な滞在地
9月15日(月)・9月16日(火):茅ヶ崎駅周辺


今回は旅行…と言ってもオイラが出かけるのではなく
ウチの息子が学校行事で修学旅行へ行った、と言う事に関連したお話。
子供にくっ付いて一緒に修学旅行へ行ったと言うワケでもありませんよwww

神奈川県から小学校の修学旅行へ行く定番は日光。
オイラもウン十年前そうでしたし、今回息子が行くのもそう。
茅ヶ崎から日光へ団体旅行で出かけるとなれば、新幹線…には乗らないので
修学旅行列車を仕立てて1泊2日の旅行へ赴く訳です。となると、茅ヶ崎駅発着の修学旅行列車が
この日、確実に走る!現在(当時)のJRの車両運用から考えれば、多分あの列車が―――?

と言う事で、当日の朝に茅ヶ崎駅近くでその列車を撮影しようと計画し、いざ勝負!!!
特にどこかで面白い事をした訳でも無いので、今回はひたすら当日撮った鉄道写真を載せる頁です。
E231系 東海道線
E231系 東海道線

まず練習がてら、やって来た東海道線を撮影。
軽く流し撮りにしてみたんですがね、どうでしょうか?
EF65 2000番台
EF65 2000番台

続いてやって来たのはEF65が牽引する貨物列車。
長大な編成なので、最後尾が見えません。
コンテナが朝日に照らされて…眩しい。
そしてEF65、しなやかで美しい機関車です。
251系 スーパービュー踊り子
251系 スーパービュー踊り子

今度は展望特急「スーパービュー踊り子」が。
朝の忙しい時間帯ですが(AM8時ちょっと過ぎ)、
特急列車までやって来て、実に楽しい!(笑)
251系 スーパービュー踊り子
そんなスーパービューを、ドンピシャのタイミングで真横を流し撮り!!! (^ー゚)b

なんかもうこの時点で良い感じに気分がアガってきてるんですが、ここでやって来たのが
185系 回送車両
185系 回送車両

登場から30年以上を経た古参車両の185系。
既に引退の噂が流れていた車両ですが、
これが修学旅行列車として使われる筈、と
睨んでいた所に満を持して登場!
185系 回送車両
185系 回送車両

前半分は緑とオレンジのブロック塗装だったんですが
後半分はオリジナル塗装の緑色斜めストライプ。
引退する前に、両方の塗装を一挙に見られる編成が撮れたので
なかなかに満足です。「回送」の表示幕も今となっては懐かしい…。

そんな回送列車が通り過ぎた(茅ヶ崎駅での乗車待ちのタイミング)後、E233系の東海道線が通過。
E233系 × 205系
E233系 × 205系

当時の新鋭車両・E233系が通り過ぎる向こうには
茅ヶ崎車両区に繋留されていた横浜線仕様の205系が。
2014年ならでは、と言う1枚。
E233系 東海道線
E233系 東海道線

1枚目の写真で出したE231系とほぼ同じアングルで。
編成全体を入れてみたんですが、ボケ味を出して
先頭車両(向こう側)はぼんやりと霞んだ感じに。
E233系はシャッタースピードを上げて撮ったので、電光掲示板はブチ切れになってしもうた(苦笑)

185系 特急「踊り子」
185系 特急「踊り子」

185系、通常運行の「踊り子」としてもやって来ました。
哀愁漂うヘッドマークが大きく掲げられています。
最近の車両は電光掲示板ばかりですけど、やっぱり列車名を掲出するのは
アート作品と言える「表示幕」の方が見易いし美しいと思うんだよなー。
昭和世代の戯言と笑われてしまうかもしれませんが
こればかりは真実だと思うぞー! (ー゙ー;
E231系 東海道線
E231系 東海道線

先ほどのE233系と同じアングルでw
ボケ味も同じ感じで。でもこっちは電光掲示板が綺麗に撮れてるwww
E217系 東海道線
E217系 東海道線

今度はE217系の東海道線。
湘南色のE217系、短命でしたねぇ。
オシャレな顔つきで結構好きだったんですけど。

振り返って見れば、繋留線の中をこんな車両が進んできました。
205系 × 215系 × 205系500番台
205系 × 215系 × 205系500番台

先ほどの横浜線205系と、一番向こうには相模線用の205系。
(柱に隠れて見えづらいですがw)
その間を進んできたのが、白い顔に紫の扉が目立つ215系。
この215系、通勤用で乗車定員を増やすべくオール2階建てにした車両。
総2階建て編成の列車、個人的にはスゲー恰好良く見えて好きだったんですが
何せ、2階建て故に乗車扉が前後2箇所だけ。と言うことは、乗車定員が多いのが
むしろネックになって、乗り降りしづらい車両となってしまい
この列車の発着はダイヤ乱れまくり…。そのせいで短命に終わってしまった車両でした。
当時、既に定期運用からかなり外された状況であまり見かけなくなっていた215系でしたが
辛うじて見受けられたタイミングがまさかの「205系×2編成」に割り込む運行(笑)

で、その反対側からはまたもや貨物列車が…
EF210 “桃太郎”
EF210 “桃太郎”

先程のEF65とほぼ同じアングルですけど気にしないw
今度やって来たのは“桃太郎”ことEF210電気機関車。
大出力のハイパワー機なので、桃太郎の名に相応しい車両。


さて、そんな215系やEF210に見惚れていたらようやく“お目当ての”列車がやって参りました!
185系 「修学旅行列車」
「修学旅行」のヘッドマークを掲げた185系。現代の電光掲示板表示とは全然違う趣です。
185系 × 205系 × 215系
185系 × 205系 × 215系

205系や215系の前を往く185系。
今ではもう見られない車両の組み合わせです。
185系 「修学旅行列車」 185系 「修学旅行列車」
185系が目の前を通り過ぎていきます。前後でペイントが違うので、後ろ側もまた良し♪
185系 × E231系 と思ったら、向こうから別の列車が…
185系 × E231系
E231とのすれ違い〜!
185系 「修学旅行列車」 そして列車は去って行きました…。





そして翌日。1泊2日の修学旅行ですから、この日の午後に帰ってくる予定。
なので、それを待ち構えるべく再び茅ヶ崎駅の近くまで赴いた…のですが!
何とこの日の昼頃、ちょっと大きい地震が関東地方で起き、特に日光周辺の揺れが激しかった模様。
と言っても被害が出るほどの事では無かったんですが、JRとしては線路の安全確認やら何やらでダイヤが乱れまくり。
当然、修学旅行列車も大幅に予定が遅れ、いつ戻ってくるのか全く分からんという状況に…。

子供を迎えに行く関係上、駅までは行ったものの待ちぼうけ。
ってな状況で、手近に見える列車をヒマつぶし的に撮ったのがこちら↓
205系500番台 相模線「八王子行き」
205系500番台 相模線「八王子行き」

今や代替わりして見られなくなった205系500番台。
そして今では廃されて無くなった八王子直通運転。
と言ってもこの列車は上り「茅ヶ崎行き」で、到着する前に
早々と折り返しの表示幕を出したものですがw
建物の合間から覗いた一瞬を撮影しました。
215系
215系

一方、茅ヶ崎駅の待避線には215系が停車中。
全てが2階建ての車両、そしてシルバーの車体に
クリーム色や紫色のモザイク塗装。
なかなかにアーティスティックなデザイン、
シックな雰囲気が恰好良ぇと思うのよね (^-^)
これ、通勤用車両じゃなくてそれこそ修学旅行列車みたいな
イベント運用列車として使えば良かったのに…。
205系500番台 × 215系
205系500番台 × 215系

そんな両者のすれ違い…。いいねぇ!(笑)
EF210 “桃太郎”
EF210 “桃太郎”

昨日も見たEF210が牽く貨物列車も通過。
「桃太郎」のロゴがよく見えるタイミングで流し撮り。
これまた、建物の隙間から一瞬だけ見えるアングルだったので
かなりシビアな状況ではあったのですが… (^ ^;;;

で、待てど暮らせど肝心の修学旅行列車は来ず…。
すっかりあたりが暗くなって、18時を過ぎた頃に到着しましたが
そんな時間に、遠目に列車を見たのですからマトモな写真は全然撮れず(トホホ…)

ま、大きめの地震にも負けず無事に帰って来たのですから良しとしませう (^ ^;


◆◇◆ 学修む 楽しき旅路 馳す列車 緑と白の 姿麗し ◆◇◆




本 丸 御 殿 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る