2009年6月 江ノ島散歩

旅行期間:2009年6月7日(日)

主な滞在地
6月7日(日):江ノ島島内各所
江ノ島島内地図 (C)Yahoo!Map


子供の運動会も終わり、梅雨に入ったという6月初旬。梅雨とは言えども
なかなか天気の良い日曜日なので、子供を連れてどこかへ出かけようかと。
子供を喜ばせるために、電車で出かけるという目的と
嫁さんが遊べるような、楽しげな観光地は…と考えてみて
近場で江ノ島に行くというのはどうかな?と思った次第。

ってな訳で、茅ヶ崎駅から東海道線に乗って…大船駅へ。
あれ?江ノ島なら江ノ電…藤沢か鎌倉では??という事なんですが
さに非ず、さに非ず。大船からモノレールに乗って江ノ島まで行く方法がありまして
今回はそれに乗って行こうというのです。この湘南モノレール、日本では数例しかない
懸垂式のモノレール!大船の町を縫って出ていく様子は、ちょっとスリリングですw
湘南モノレール
湘南モノレール

大船駅にて。懸垂式なので、車体の頭から
ぶら下がっている構造。頭上のレールが
大船の町に割り込んで繋がって行き
それを伝って進む列車は、まるで空を飛んでいるよう。
車内から見ても、車外から見ても、なかなか迫力です。

モノレールの空中散歩を楽しんだ後、江ノ島の手前で下車。駅から暫く歩くと
島へ入る橋が見えてきます。江ノ島は砂嘴で繋がっている陸繋島なんですね。
でもこの砂嘴は完全に繋がったものではないので、そこを歩いては行けず
砂嘴の上にわざわざ橋があるという、ちょっと独特な景観(笑)
江ノ島大橋
江ノ島大橋

毎回毎回、この橋に来ると
「江ノ島に来た〜!」と実感できます。
でもこの橋、渡ると結構長いんですよねー。
島に入るまでで、だいぶ疲れます(爆)
それにしても、雲一つない良い天気〜♪

江ノ島に入ると…島はそのまま江島神社の境内でして
島の山を登るというのは、そのまま神社の参道を登る事に。
そんな訳で、島を登る道すがらは江島神社の風景が続きます。
江島神社鳥居江島神社中津宮
江島神社辺津宮
江島神社

やっぱり参拝者が多いですね〜!
江ノ島に来たならば、必然的に
この神社をお参りする事になりますから。

江ノ島の山の上へ出ると、今度は展望灯台を擁する植物園の敷地。
昔は江ノ島植物園と呼ばれ、数年前にリニューアルしたサムエル・コッキング苑です。
サムエル・コッキング苑(1)サムエル・コッキング苑(2)サムエル・コッキング苑(3)
江ノ島展望灯台
サムエル・コッキング苑&江ノ島展望灯台

サムエル・コッキングというのは、明治維新直後に
日本へやって来たイギリスの貿易商。江ノ島に温室を
開いて、植物園の元を築いた人だそうで。これが今に
引き続いてサムエル・コッキング苑になりました。
上段真ん中の写真、バラの花の向こうにレンガ作りの
溝がありますが、これが明治時代の温室遺構です。
数年前の発掘調査で出土し、現在も保全されています。

ちょっと遅めになったけど、灯台の下にあるお店で昼食の蕎麦を食べ
そのまま灯台の上に登ってみれば、360度の大パノラマ! (^-^)

展望灯台からの眺め
江ノ島大橋を上から三浦半島方面
先ほど渡って来た江ノ島大橋を上から見るとこんな感じ。
やっぱり、砂嘴は完全にはくっついていないんですねぇ。
橋のあっちとこっちで船が行き交います。
片や三浦半島方面を見ると…たくさんのヨットが!まるで魚の群れのようです。

江ノ島展望灯台
江ノ島展望灯台

灯台をアップで撮影。
全面ガラス張りなんですねぇ。恰好良ぇ…。
アロハイベント〜♪
ALOHA Sunset イベント

灯台から降りてくると、
イベントをやっていました♪

騁碧亭
騁碧亭

サムエル・コッキング苑に戻って来て
中国風の四阿、騁碧亭(へきていてい)で一休み。

サムエル・コッキング苑 旧温室遺構
旧温室遺構(1)旧温室遺構(2)旧温室遺構(3)
サミュエル(サムエル)・コッキングが江ノ島に作った温室庭園は
日本で3番目に古く作られた植物園。石炭を燃料にボイラーを焚き、その温熱を
栽培地に回して、温室を運用していたんだとか。これが歳月を経て荒廃していき
最終的に関東大震災で破壊された為、廃止されたらしいのですが
煉瓦で作られた基礎部分はそのまま残っていて、近年に発掘・再生されました。
このアーチ通路は石炭燃料庫からボイラー室、或いは植物プラントを行き来する為の通路だったようです。

さてさて、江ノ島の一番上まで上がったので今度は降りて行きます。
元来た道を戻り、江ノ島大橋を渡って…小田急の片瀬江ノ島駅に到着。
行きは湘南モノレールでやって来ましたが、帰りは小田急線。今回は江ノ電を使わない旅ですw
そんな訳で、片瀬江ノ島駅にていくつか写真をば。
小田急30000形ロマンスカー EXE
小田急30000形ロマンスカー EXE

駅へやって来た時、ちょうど入線していたロマンスカー「EXE」
この位置から撮ると、どうしても“日の丸”になってしまうの図…(汗)
小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅
小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅

関東の駅百選に入っている「竜宮城」(笑)
2020年の東京オリンピックに向けて建て直すらしいです。
新しくしても竜宮城デザインのままにするとの事ですが
だったら別にこのままでも良いんじゃない?!?!(←素人考え)
※駅舎建て替えは道路拡幅工事で敷地が重なる部分があるからだそうです
  要するに、好むと好まざると「建て替えなければいけない」状況という話でしてw

小田急 8000形
小田急 8000形

ずーっと歩き詰めだったんで、駅で暫く休憩。
何本か列車が入って来ては見送って…。
その間、子供と電車の写真を撮ってました。
小田急線、スカイブルーの帯が爽やかですよねぇ♪
小田急 3000形U
小田急 3000形U

で、やってきたこの列車で藤沢駅へ。
スカイブルーの帯は小田急らしさを表現してますが
こちらはステンレスボディで全身シルバーの車体。
ちょっと格好良過ぎて…小田急らしくない(苦笑)

後は東海道線で茅ヶ崎へ帰るだけ。近所過ぎてなかなか江ノ島をじっくり歩く機会もないものですから
今日は充実した1日でした。お疲れ様〜★★★ (^o^)/~~~


◆◇◆ 水無月や 雨は降らずに 日差し降る 高き眺むる 花は江ノ島 ◆◇◆




本 丸 御 殿 へ 戻 る


城 絵 図 へ 戻 る